2021年06月

「愛の逃避行」劇場が無事終了しましたので、今回は久しぶりの「花ネタ」です(笑)
梅雨の合間の晴れ間にいろいろと撮影してみました。

きつねくぼ周辺の山では今「ウツギ(空木)」が満開です。
📸2021.06.21
utugi1

小さい一枝を拝借して撮影させていただきました。
utugi2

こちらもやはりウツギなんですけど、山ではなくて庭に植えてある「バイカウツギ(梅花ウツギ)」です。
📸2021.06.21
baikautugi
昨年と比べるとちょっと花の付きが良くないような感じがします。

次は「アヤメ(菖蒲)」あれこれ。
📸2021.06.21
ayame1

これは真っ白なアヤメですね。
ayame2

私が一番好きなアヤメがこちらです。
ayame3
なんか白と紫のバランスが絶妙な感じがして・・・。

次は「サツキ(皐月)」です。きつねくぼでは今、いろいろな種類の色のサツキが咲いているのですが、雑草に負けてしまっているものが多々あり、映える写真が撮れません。その中でもこれはスーパー爺ちゃんに回りの草を刈ってもらったおかげで、一番元気そうで綺麗にみえたので掲載してみました。
📸2021.06.21
satuki

続いてはこちら「ホタルブクロ(蛍袋)」です。
📸2021.06.21
hotarubukuro1

白もありました!!
hotarubukuro2

最後は、ホタルブクロと同じキキョウ科の花「ハタザオギキョウ(旗竿桔梗)」です。
hatazaogikyou1

満開まではもう少しというところですね。
hatazaogikyou2

きつねくぼ周辺の梅雨明けは、例年だと7月24日頃とのこと。果たして今年はどうなんでしょうね。たまに晴れ間を作ってくれないと、洗濯好きの私ノイローゼになってしまいますので、お天気の神様どうぞよろしくお願いいたします🙇(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 


「よし! 店を探そう!!」ということで“検索の鬼”とくちゃんがセレクトしたお店に向かいました。

ナビによると到着時間は12:30頃になりそうです。
人気店と聞いているので行列は必至。果たして私たちは目的のものにありつくことができるのでしょうか??
そうこうしているうちに到着で~す!!
今どきのナビは優秀ですね。時間もちょうどお昼過ぎ。
あやや、やっぱりお店の前には行列が・・・。
車は止められるかな・・・。
おっとまたしてもラッキー!! 一台分めっけ!! スムーズに駐車。さっそく行列に並びます。

今私たちが並んでいるお店はこちら
soba1
『ラ・ネージュ』です。美味しいKEY COFFEEが飲める喫茶店・・・。

ではなくて、なんとこの店は
soba2
そう、お蕎麦屋さんです!!(笑)
それも、食べログではそば処の「磐梯・猪苗代地区」で口コミ1位のお店。
なんでこうなっているのかは分かりません(笑)でも、お蕎麦が美味しいからみんな来るんでしょうね。現に平日の今の時間も駐車場は満杯で行列ができてました。

喫茶店からお蕎麦屋さんへ変更したんだったらお店の名前も「羅姐壽」とか「らねえじゅ庵」とかに替えればいいのにと思うのは私だけでしょうか?(笑) でも、このギャップがまたいい味を出しているのかもしれませんね。

30分位待って、ようやく席に案内されました。
soba3
中の様子も、まんま喫茶店です(笑)

こちらがメニューです。
soba4
何を頂きましょうかね。迷いますなぁ・・・、なんてね。実は行列で待っているところにもメニューが置いてあり、店内に入るときには既に皆さん注文するものが決まっているのでありました(笑)

こちらが、とくちゃんオーダーの「ざるそば・ミニヒレソースカツ丼セット(1,150円)」です。
soba6
会津に来たら「蕎麦」はもちろんですが、やっぱり「ソースカツ丼」も外せませんよね(笑)
お味の方はというと・・・、ソースカツ丼美味い!! お肉がジューシー。そして食欲をそそるタレが良い。肝心のお蕎麦は・・・。以前このブログでも紹介した、猪苗代産のそば粉を使った蕎麦を提供している地元の「うつつ庵」というところで頂いたお蕎麦をイメージしていたのですが・・・、全然違う。好みから言えば「うつつ庵」の方が好き。でも、のど越しという意味ではこちらのほうが良いのかなぁとも。まっ、ラーメン同様、個人の好みは様々ですからね。

そしてこちらが、ひろちゃんオーダーの「天ざるそば(1,400円)」
soba5
ひろちゃんは、敢えての天ざるです。種を明かせば、ソースカツと天ぷらは2人でシェアして頂きました(笑)

実は、注文を終えて蕎麦が運ばれてくるのを待っていたときに、私たちの目の前の席に、ご夫婦らしきカップルが座ったのですが、その方々が注文したのが私たちと同じメニューでした。考えることは同じなんだなぁと、ひろちゃんと顔を見合わせ、ふふふっと(笑)
こんどは「新そば」の時期にまた伺ってみたいです。ごちそうさまでした!!
店を出ると、その玄関前には先ほどと同じように待っている方がまだいらっしゃいました。やっぱりすごい人気店なんですねぇ・・・。

ということで美味しい昼食もいただきまして、あとはおうちに向かってGo!!
ちょっと早めの帰宅となりました。
でも、少しだけ疲れたかな・・・、運転で。

しか~し、大丈夫。私にはコレがある!!
その名も「片手deコロコロ」じゃ(笑)
korokoro1
今回泊まったお宿の部屋にサンプルが置いてあった商品です。試しに使ってみたら、これがなかなか良い感じ(笑)
「売店で販売してます」という商法に、まんまと乗せられ購入してしまいました!! たしか1,300円くらいだったと思います。

このように手にはめて使います。
korokoro2
私は、手首と肘の間がとても“こる”ので、これを使ってコロコロ・・・、いやグリグリと。いやぁ~ん、きもちいぃ~。買って大正解じゃん(笑)

という訳で、1週間に渡ってお送りしてきました「愛の逃避行」も今回で終了で~す。
拙い話に最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。感想とかをコメント欄に頂けたら嬉しいです。
今後は、きつねくぼ1号での「とくキャン△」とかも計画しております。掲載した際にはどうぞよろしくお願いいたします!!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 


お名残り惜しゅうございますが、さぁ、帰りましょうか・・・。

お宿を出発して私たちが向かったのが例の酒蔵です。
が、車を走らせていたら発見‼️ あれ? ここって「🐱ねこ駅長」で有名な「芦ノ牧温泉駅」じゃね?
ということで寄り道です(笑)

eki1
「ねこ駅長」さんたちの写真がお出迎えです(笑)
初代駅長が写真撮影され過ぎてフラッシュで目が悪くなってしまったそうで、現在写真・動画撮影はNGとなっておりました。
そうこうしているうちに、なんとラッキー!! 電車がホームに入ってきました!!
eki2
カワ(・∀・)イイ!! 一両編成です!! 遠目でみるとおもちゃのようです(失礼!!) 乗車している方は数人でした。でも流石だなぁと思ったのは、電車がこの駅を出発しようとしたら、女性の「人間の駅長」らしき方が、ホームに出て乗客の皆さんに最後まで手を振っていました。この駅ならではなのか、会津鉄道としての施策なのかはわかりませんでしたが、この風景を見て、秋田に単身赴任していたときの事を思い出しました。それは週末暇つぶしに乗車した「JR五能線」の「リゾートしらかみ」での出来事。「リゾートしらかみ」の車窓から見える風景もとても素敵だったのですが・・・、運行中、線路の法面工事を行っている場所がありました。そこを通過するときに、なんと工事関係者の皆さんが全員仕事の手を休め、走る車両の私たち乗客に向かって手を振って下さったのです。命綱にぶら下がりながら作業している方も笑顔で・・・。なんか、感動したことを覚えています。地元愛というか、観光で地元を盛り上げようという気持ちが伝わってくるというか・・・。もしかしたら、発注元のJRからの指示で行っているのかもしれませんが・・・、それでもやらされ感という感じは微塵も感じられませんでしたね。そのときの風景と今日の芦ノ牧温泉駅の風景がちょっと被ってしまい、とてもいい気持ちになったというお話でした(笑)

さて、再度出発!! と思ったら・・・、あれれれ?? またまた大発見じゃ!!
ラーメン好きなら知らない人はいない「牛乳屋食堂」さんじゃあ~りませんか!! ここだったのかぁ。なんと芦ノ牧温泉駅の目の前にお店があったのでした。
eki3
準備中とな? 今何時じゃ? 10:30か・・・食べログによると開店は11:00とのこと。う~ん、どうするtokuchan、30分待ってラーメンとカツ丼食ってくか・・・あっ、「ミルクみそラーメン」も有名だよなぁ・・・。でもなぁ、さっきお宿で美味しい朝ごはん食べたばっかりだしなぁ・・・。白熱した夫婦会議の結果、残念だけど今回はパスという事になりました(笑)

さっ、酒蔵へ急ぎましょう。
ということで到着です。
とくちゃんお気に入りの日本酒「会津娘」の蔵元、「髙橋庄作酒造店」です。
aizumusume1

aizumusume2
歴史を感じる素敵な建物でしたが、運送会社のトラックが停まっていたため写真撮影はしませんでした。
こちらは、頂いたパンフレットに載っていた玄関の写真です。なんともいい風情を感じますね。
aizumusume

下記の2本を購入です。
【会津娘 純米】
aizumusume3
商品の紹介文によると『土産土法(どさんどほう)』・・・その土地の人がその土地の手法で、その土地のお米と水から造り上げる。そのテーマに真摯に取り組んでいる蔵元が作り上げた、土地を感じさせる柔らかい風味と旨味、ぬる燗にする事で更に増し余韻も長く優しい舌触り。・・・とのこと。読んだだけで涎が🤤(笑)

【会津娘 純米吟醸 雄町】
aizumusume4
こちらの紹介文は、岡山県産の「雄町」を使用して醸された、年に一度の限定酒。穏やかでエレガントな香りに優しい口当たり、品のある甘味。 熟成酒ながら重たすぎる事なく、程よい奥行きを感じられるお酒です。・・・とのこと。あぁ~早く家に帰って飲みたいでござる(笑)

さぁ、目的のお酒も仕入れたことだし、帰ろ、帰ろ(笑)
でも、そろそろお昼でござる。とくちゃんお腹が空いたでござる。
『よし! 店を探そう!!』←孤独のグルメの井之頭五郎風に(笑)

という訳で、とくちゃん&ひろちゃんは果たして美味しい昼食にありつけるのか!?
次回の愛の逃避行は感動の最終回!!『えぇっ? ここまで来て、昼食はまさかの喫茶店だってよ!!』
乞うご期待!! (笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 


今回から愛の逃避行の二日目となります。

気分よく目覚めた後は朝風呂です。
お部屋の露天風呂には何度も入ったので、ちょっと離れたところにある大浴場「檜風呂」に行ってみました。大浴場なのに私一人の貸し切り状態。(途中から1人来ました)湯舟、洗い場が檜で出来ているみたいですが、掃除が行き届いているため「ぬめり」などは一切ありません。歩くとタイルや石などよりも足の裏が気持ちいい。このお宿には複数の大浴場や露天風呂があるようなのですが、現在はコロナのために、利用できるのはこの「檜風呂」だけとか。露天ではないにしても、窓がとても大きくて、外の景色を眺めながら入る檜風呂は最高でした!! 湯上り所には無料のマッサージ機も置いてあります。昨日利用すれば良かったなぁ(笑)

さて、次は朝食です。朝食は眺めのよいテーブル席のあるお食事処でいただきます。
asa2
ふ~ん、「かわせみ」というのか・・・。平岩弓枝さんの「御宿かわせみ」を思い出しますな(笑)
案内されたテーブル席からの眺めがこちら
asa3

そして、テーブルの上には・・・
asa6
わぉ~!! お皿がいっぱいじゃ~!! 何が盛られてるんだろう・・・
と思ったら、夕食と同じようにお品書きがありました。
asa4

asa5

そして、こちらには納豆と卵、ヨーグルトが。
asa7

使用している食材、製品は全て地元の農家や業者さんが作っているとのこと。
asa9
写真撮るの忘れてましたが「生卵」を割ったら、薄い黄色のプリっぷりの黄身。私は卵かけご飯はあまり食べないのですが、これは本当に美味しかったです。そして、納豆も凄い。いつも食べてるスーパーの物とは全然違いました。色が白くて大豆の香りがしっかりしていて・・・。これももちろん美味し!! 最後にいただいたヨーグルトも「濃厚~~!!」

こちらが、会津こしひかりのご飯とお味噌汁です。お替り自由ですよ(笑)
asa8

そしてこちらは「一人鍋 牛吸い仕立て」
asa10
う~ん、いいお出汁です。

途中で仲居さんが運んできてくれたのが、お品書きには無い、先ほどの卵を使って作った「マヨネーズ」で頂くエンドウ豆。
asa11

昨夜の夕食と同じように、高級食材は無くても、見た目で楽しめ、味で楽しめる本当に美味しい朝ご飯でした。ごちそうさまでした。

お部屋に持ち帰ることのできる、セルフで入れるコーヒーを飲みながら食後の一休み・・・。

そして、帰る前にはお部屋の露天にもうひとっ風呂入ります!!
asa12
今日はいい天気です。あ~ん、もう帰りたくありません!!!(笑)

なんていうことも言ってられないのでフロントへ。売店でお土産を見繕っていたら、あっ、お気に入りのお酒を発見!。でも720ml瓶しかありません。「一升瓶のが欲しいんですが・・・」と尋ねてみたら「こちらには、これしか置いてないのですが、近くに蔵元があります。お車でお越しでしたらそちらに寄られてはいかがですか」とのこと。なんて親切なんじゃ。ありがとうございます。おじゃましてみます。

お会計も済ませ、さぁ出発です。
大変お世話になりました。最後までとても気持ちよく過ごせました。
「そしてtokuchanがまたお伺いしたい宿」リピート確実のお宿となりました。

小出し小出しで続けてきた「愛の逃避行」も、いよいよ終わりが近づいてきました・・・。
果たして「とくちゃん&ひろちゃん」は何事もなく自宅へたどり着くことができるのか? 次回の展開をどうぞお楽しみに!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

たかが一泊二日の小旅行を、ブログのネタ不足を補うために、もったいぶって小出しに紹介しているtokuchanです(笑)
申し訳ございませんが、本日もどうかお付き合いください🙇

さて、今回は・・・、そうですお楽しみの「夕食ターイム!」でしたね(笑)
夕食を頂くために案内されたのは、落ち着いた良い雰囲気のお部屋でした。
yuusyoku1
なんかぁ~、ひろちゃんがぁ~、いつもよりもぉ~、綺麗に見えます・・・。あっ、マスクしてるからか!?(笑)

お隣の方とも目を合わすことはありませんし、声も聞こえません。
yuusyoku18

こちらが本日の夕食のお品書きです。
yuusyoku2

そしてこちらがお箸。
yuusyoku4
このお箸の袋がステキ。捨てるのがもったいない。宿泊記念に持って帰りたいわぁ~(笑)
img009

まずは「先付」です。
yuusyoku3
◆ブロッコリーと焼き穴子の胡麻和え
◆蛸柔らか煮
◆蓴菜(じゅんさい)コンソメゼリー
・・・、私たち好みの薄味で美味しい。こりゃたまらん。
「酒や酒や! 酒もってこんか~い!!」(笑)
ということで、「会津の地酒利き酒セット」オーダーしちゃいました! 利き酒セットは4種類あります。お値段順に下から、「花」・「鳥」・「風」・「月」。え~い、ワイも男や! 「風」もってこんか~い!(笑)
yuusyoku6
一番高い「月」を選べないところがtokuchanなのでした(笑)

そして、ひろちゃんは・・・「あたいにも、焼酎もってこんか~い!!」(笑)ということで、麦焼酎ミニボトルをオーダーです。
「水や水、水割り用の水と氷も、もってこんか~い!!」(笑)
yuusyoku7

こちらは「椀」沢煮椀とのこと。
yuusyoku11
恥ずかしながら沢煮椀というのを知らなかったので調べてみました。「豚の背脂を細く切って塩でもんで湯通しし、これとせん切りにした野菜をだし汁で煮て塩としょうゆで薄味に仕立てた汁物」のことらしいです。飲み食いの前に胃袋を慣らすという意味ではいい献立かもしれませんね。

そしてこちらは、お品書きには載っていませんでしたが、有名な「会津こづゆ」
yuusyoku9
いいお出汁。素朴で奥が深いお味。とてもおいしゅうございます。

次は「造り」。鮪三種盛り、妻いろいろ。
yuusyoku10
大トロ、中トロ、赤身を少しずつ。会津に来て海の魚は期待しておりませんが、こちらもとてもおいしゅうございました。この鮪がまた地酒に合うんよねぇ・・・。

続いて「焼肴」。鮎塩焼き、蓼おろし・蓼の葉、はじかみ。
yuusyoku13
鮎は小振りでした。なので骨までバリバリ頂けました。もちろん酒に合うぅ~(笑)

次は「強肴」。夏の蒸篭蒸し 豚ばら肉・夏野菜。
yuusyoku8
タレは、ポン酢味と味噌味の二種類用意されています。
yuusyoku12
湯気見えますかね? 熱々です。豚バラはホロホロ、野菜はシャキシャキ感が残る仕上がり。もちろんこちらもおいしゅうございました。

次は「冷し鉢」。丸茄子揚げ浸し 利休風味。
yuusyoku15
「利休風味」っていったいなんぞや? 調べてみたら、なんか「ゴマ風味」のようなものみたいですね。これがまたいいお味。食べ終わった器を仲居さんが下げようとしたときに、思わず「あっ、それ置いといてください。最後にご飯に掛けて食べてみたいので」と言ってしまいました(笑)

ここまで来たら、とくちゃんもうブレーキが効きません!! え~い、追加じゃ追加じゃ。「酒のおかわりもってこんか~い!!」(笑)
ということで、利き酒セットで一番高い「月」をオーダーです。
yuusyoku16
写真では大きく見えますが、グラス一つに入っているお酒は60cc。ということはこれで180cc=1合。そんなに飲んでませんから!! ただし、そのお値段は“しらふ”では頼めない価格ですけどね(笑)

そんなことはさておき次の料理です。
「止肴」。牛の炙り。
yuusyoku14
これはローストビーフのようなお料理でした。もちろん美味しかったですが、日本酒との相性という意味ではちょっとという感じかな。

次は「食事」ご飯はこしひかり、会津田舎味噌の味噌汁、そして漬物。
yuusyoku19
うん、どれもしっかり美味しい。ご飯にはもちろん「利休風味」の汁を掛けていただきました。超美味!!(笑)

そして最後は「水菓子」です。
yuusyoku21
私は甘いのが苦手なので、水ようかんは・・・。でも隣のミントが効いたお菓子は、サクサク感と相まって、とても美味しかったです。

最後に全体的な感想ですが・・・。
もちろん大満足でした!! 高級食材じゃなくても、作り手の気持ちというか、美味しく食べてもらいたいという思いが伝わってくる料理でしたね。
ただしクレームがひとつあります。とても美味しくて、あまりにもお酒に合う献立とお味でしたので、酒代が嵩んでしまいましたわ!! どないしてくれるんや!! (笑) 

明日の朝食も非常に楽しみです。ごちそうさまでした。

この続きははまた明日。お楽しみに(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

↑このページのトップヘ