2021年05月

霜害・・・。霜の害と書いて「そうがい」と読みます。

福島県では、4月に発生した凍霜害による農作物の被害額(確定値)が27億6723万2000円に上ったと発表しました。県内26市町村に被害が及び、被害額は記録の残る1980(昭和55)年以降で過去2番目、平成以降では最も多いんだとか。被害を受けたのはモモやナシなどの果樹が大半だそうです。

実はきつねくぼも例外ではありませんでした。
霜の影響を受けた花がありました。

これは「オオデマリ(大手鞠)」です。
ootemari1
本当だったら、左の枝にもたくさん花を付けるはずなのですが、今年は付いていません。
ootemari2
そして、花そのものの大きさも昨年と比べると小振りのような感じがします。これじゃ「コデマリ」に間違えられちゃうじゃん(笑)
スーパー爺ちゃんに理由を聞いたところ「しもだ、しも。しもさやらっちゃんだ」とのこと。通訳すると「霜にやられた→霜の影響でこうなった」(笑)

こちらは「コデマリ(小手毬)」
kodemari1
時期が早いせいもあるのかなぁ・・・。それでも昨年と比べるとやはり花の数が少ないような気がします。
kodemari2
ただし、オオデマリはスイカズラ科で、コデマリはバラ科なので種類は別物。名前は似ていても霜の影響に強い弱いは判りませんね。

こちらは近くに咲いているコデマリと同じバラ科の「モッコウバラ(木香薔薇)」
mokkoubara1
良い感じに花を付けてますね。
寄ってみると・・・。
mokkoubara2

mokkoubara3
こうしてみると、バラ科は霜に強いのかな?
こっちのバラも日を追うごとに数と綺麗さを増してきてますもんね。
bara1

bara2


そしてこちらは、もしかして「やらっちゃかも」(笑)の「ブルーベリー」です。
buru-beri-
ごめんなさい。全体を撮るのを忘れてました(笑)こちらも花の数が少ないような・・・。果たして今年もブルーベリー酒を作ることができるのでしょうか・・・。まっいいか、昨年作ったやつがまだ残ってるから(笑)

最後は霜と関係ありませんがどうぞ最後までお付き合いを(笑)
昨日のブログで「アヤメ」が咲いていたとお伝えしましたが、もしかしたら「菖蒲」も咲いているかなぁと散歩がてら池に行ってみました。
結果は・・・。少しですが咲いてました!!
kisyoubu
「キショウブ(黄菖蒲)」です。
あれ? 菖蒲の後ろに魚影が・・・。
そうです、スーパー爺ちゃんが「イサ」を与えたかった「鯉」です(笑)
動画を撮ってきましたので、腹が減っている鯉たちをどうぞご覧ください(笑)


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

居間の掃除をしていたら、テーブルの上に一枚の紙切れが・・・。
ゴミかなと思って捨てようと思ったら、何やら暗号文みたいなものが書いてある。

なんじゃこれ??
memo
どうやらスーパー爺ちゃんが残した謎のメッセージらしい。
ふっふっふ、ここは私の出番じゃな。『たった一つの真実見抜く、見た目は子ども頭脳も子ども、その名は名探偵tokuchan!!』(笑)

まずは【ダイユ】と【8】・・・。
これは簡単じゃ。スーパー爺ちゃん御用達のホームセンター「ダイユーエイト」のことじゃな(笑)
そうです。これは出かけたときに、ついでにホームセンターに寄って購入したいものリストだったのです。

つぎは【フンムキ】??
そうか、「噴霧器」のことだな。
こんなやつ↓↓↓↓
funnmuki
庭や畑に除草剤とか撒くのに使うのかな?

次は【ネヅミペッタン】??
根?? 積む?? 根を摘む??
あっ、もしかして「ねずみ」のことか。「」が「」になっているとより暗号っぽいな(笑)
「ペッタン」??? ネズミがペッタン・・・。ネズミの餅つき??(笑)あっ、なるほど、わかった!! 粘着式のネズミ捕りシートのことだな(笑)
こんなやつ↓↓↓↓
nezumi2
それにしても「ペッタン」とは素晴らしいネーミングじゃ。やるなスーパー爺ちゃん。コピーライターになれるんじゃないか?(笑)

最後は難関じゃ。【なんとかのイサ】?? 
魚へんに何て書いてあるんだ??。鮭?? いや、魚へんに王・・・、何て読むんだろう?
ans-498472061
ネットで色々調べてみたら、どうやら「シビ」と読むみたい。なんでも「鮪」を昔は「シビ」と呼んだらしい。【シビノイサ】?? なんのこっちゃい。スーパー爺ちゃん鮪が食べたいのか? ホームセンターでは売ってないけど(笑)
まてよ・・・、もしかしてこれって「鯉」か?? 「鯉ノイサ」・・・。
判った!!!!「鯉のエサ」だ!!!(笑)
きつねくぼの池にいる「鯉」のためにその「餌」を買ってくるというメモだ!!!(笑)
スッキリじゃぁ(笑)それにしても「エサ」を「イサ」って・・・(笑)

でも、ここまで来て思い出したことがありました。それは私が昔お世話になった上司のこと。ある日突然私のところに来て「tokuchan、インピツ貸してインピツ」と。インピツ?? 彼が私に借りたかったのは「鉛筆」でした(笑)また、彼のパソコンのデスクトップに置いてあった📁フォルダアイコン名が「とりあいづ」となっていた。「とりあいづ」って何ですか?と伺ったところ、仕掛中の案件とかの資料を「とりあいづ」入れておくフォルダとのこと。あぁ~~「とりあえず」ね(笑) このエピソードをもっと早く思い出せば、今回の謎解きも早く済んだのになぁ(笑)

さて、本日もきつねくぼの花を少しだけ紹介しますね。
まずはこちら、早咲きの「アヤメ」です。
ayamme
一輪だけ咲いているのを見つけました。凛とした姿が素敵ですね。
次は「タニウツギ(谷空木)」です。
taniutugi1
もう少しで満開を迎えます。
taniutugi2
サクラやツツジもいいですが、個人的にはこのタニウツギが好みです。撮影日は昨日(2021.5.24)でした。久しぶりの青空、洗濯の合間にパチリ📸(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 


「あごだし」知っている人は知っているが、知らない人はなんのこっちゃい?と思いますよね。
「あご」というのは魚の「飛魚(トビウオ)」のことで、それを使った出汁=「あごだし」です。

ひろちゃんが、愛する夫のブログのネタ用に仕入れてきてくれました(笑)
マルタイの棒ラーメン「長崎あごだし入り醤油ラーメン」です。長崎県産の焼きあごを使用しているらしいです。
agodasi1

さっそくいつものようにスーパー爺ちゃんの昼食用に作ってみたいと思います。
中身の麺とスープ類はこんな感じです。
agodasi2

どうせ作るならパッケージの写真のように美味しそうに作りたい。まずはトッピングの材料を探します。チャーシューOK、キクラゲOK、モヤシOK、ゴマOK、分葱はないので長ネギを刻んでOK。残念ながらナルトだけありませんでした😂 ソーセージでも薄切りにして入れてみようかとも思いましたが、なんかチャーシューと色が似ているので今回は止めときました(笑)

出来上がりがこちらです。
agodasi3
見た目は良い感じに仕上がりましたね。
いつものようにちょっとだけ味見。うん、魚介出汁が良い。中華というよりは和風ラーメンというような感じの醤油味。麺はノンフライ麺なのでツルシコの食感。秋田で仕事していた時に良く食べていた「煮干し系ラーメン」の味を思い出しました。ふふふ、さすがじゃのうマルタイ。今回も期待を裏切らんかったのう。いつもながらあっぱれじゃ!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

加齢に伴って劣ってくる記憶力。私も例外ではありません。
特にきつねくぼの「花」。
昨年紹介したやつなのか、今回が初めてのやつなのかさっぱりわかりません(笑)
そのたんびに、過去のブログ記事を検索したりして・・・。不効率極まりないです。その点、スーパー爺ちゃんはさすがです。『花とか木の名前だけは』忘れません(笑)

いつものように、カメラをぶら下げて散歩をしていたら、スーパー爺ちゃんからこんなアドバイスが。「しゃぐなげのおぐさいいやづあっぺ。あがどしろのちっちぇえやづ。さんざしってゆうだ。ああいうやづごそとっとがねっかだめだっぺ。」通訳すると「シャクナゲを植えている場所の奥の方に、とても良い花が咲いてますよ。赤と白の小さい花です。サンザシというんですが、あのような花こそ撮影しておいた方が良いと思いますよ」(笑)

さっそく行って見たら。ありました、ありました。遠目ではちょっと見つけにくい感じ。
seiyousannzasi1

アップで見ると梅の花にちょっと似ているような・・・。
seiyousannzasi2
「サンザシ」で検索しましたが、どうも似たような花が出てきません。良く調べてみたら・・・、どうやら「セイヨウサンザシ(西洋山査子)」が正解のようです。昨年は紹介していませんでした。

つづいてはこちらの花を。って、花なんか無いじゃん!!
sarasadoutann1
これは「サラサドウダン(更紗灯台)」別名「フウリンツツジ」とも呼ばれているものです。
肝心の花は、下から覗くようにしないと見えません。
sarasadoutann2
確かに風鈴っぽいですね。この花も昨年は紹介していないように思います。自信ないけど(笑)

最後はこちら「カタバミ(片喰)」です。
きつねくぼでは今が盛りで、いたるところに咲いています。
katabami1

katabami2
この花も昨年紹介したかどうか不明です。記事検索で見つけることができませんでしたので、多分紹介していなかったのかもしれません。こんなにいっぱい咲く花なのにね(笑)
そのうちこのブログから、花関係だけをピックアップしてフォトブックでも作ってみようかなと考えている今日この頃でした。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

やっぱり腰の調子が芳しくないtokuchanです(笑)
ということで、自宅からきつねくぼに帰る途中、ちょっと寄り道をして「健康センター」へ。
「蟹洗温泉」というところです。天然温泉なので腰にも良いかなぁと。ここは随分久しぶりとなる訪問です。おっ、入口に車いす用のスロープが出来てました。以前伺ったときは「バリアフリー」にはほど遠い感じがしたのですが、改修したのかな・・・。

料金はタオル、室内着付きで「2,000円」です。がっ、地元スーパーのカードを掲示すると割引で1,300円になります。これはお得ですね。いつも行っている温泉入浴施設だとタオル・室内着付きで1,200円ですから100円しか違わない。それで、2種類のサウナや、薬草風呂、大露天風呂など色々楽しめます。とくに私のお気に入りは、大露天風呂にある「打たせ湯」。太平洋を眺めながらの打たせ湯・・・、これがとっても気持ちいいんです😊

こちらが休憩所からの眺めです。
kennkou1
残念ながら雨模様。でもWi-Fiもバッチリでとても快適です。
それにしても、館内がとてもきれいだなぁ。掃除が隅々まで行き届いている。以前は浴室の床とかがヌルヌルで、滑らないか心配しながら歩いた記憶があったのですが、今は床も浴槽もしっかり磨かれているという感じです。そして、従業員の方々の対応が素晴らしい。すれ違う方皆さん「いらっしゃいませ、ごゆっくりどうぞ」と挨拶して下さいます。年齢的には「シルバー人材センター」のような方が多かったのですが、フロント、レストラン、すべて気持ちのいい対応でした。第三セクターの施設とは大違い(笑)

入浴したら・・・。「そうだ! 俺は腹が減っていたんだ!!」←孤独のグルメの井之頭五郎風に(笑)
「よし!店を探そう」って、レストランありますから(笑)
kennkou2

悩んだ末に注文したのがこちら。やっぱりラーメン(笑)
kennkou3
「広東麺(醤油)」そのお値段なんと税込935円!! たっ、高っ。まさにフードコート価格(笑)
肝心のお味は・・・。うん、スープは熱々でとても美味しい。私好みの味付け。しかし麺が😭。粉っぽいというか匂いがあるというか・・・。スープが良いだけに勿体ない。もちろんしっかり完食しましたけどね(笑)

お腹も膨れたので、次はマッサージでもうけましょうかね。
といっても、お金が無いので、受けるのはこちらです。
kennkou5
そのネーミングがいいね「あんま王」だって(笑)椅子に座って、でっかいヘルメットみたいなカバーを顔の上に・・・。ガンダムのコックピットみたいな感じです。ガンダム乗ったことないけど(笑)
で、お金を投入しようとしたら、えっ!? さ、さんびゃくえん!? てっきり高くても200円かなと思っていたら、15分で300円の機械でした。えぇ~い、清水の舞台から飛び降りた気持ちで300円投入じゃ!!(笑)
kennkou4
でも、なんか体がすっぽり包まれている感じで、とても気持ち良かったです。危うく追加でもう300円投入しそうになりました(笑)
この施設は宿泊もできるので、今度は一泊で利用してみたいです。

さて、本日もお花の話題を少しだけ。
「スミレ」です。

sumire
園芸種と思いますが、綺麗な紫色で「ねぇねぇ、私を撮って」と言っているようです(笑)

「クリンソウ」も大きく、しっかりしてきました。
kurinnsou


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

↑このページのトップヘ