2021年04月

昨日の「山の幸」に続いて、本日は「山の花」を。
山菜を採りにきつのくぼの周囲を散策したのですが、「えっ? もう咲いてんの??」という感じで山の花が咲いてましたので紹介します。全国で桜の開花が早かったように、きつねくぼでもいろいろな種類の花が例年より2~3週間早く咲いています。これも温暖化の影響なんでしょうかね、ちょっと心配かも・・・。

まずは「タラの芽」を採った場所に咲いていた花を2種類ほど。
「ヤマブキ(山吹)」
yamaguki01
杉の林の中、いたるところに咲いています。
yamabuki02
当日は風がちょっとあって、被写体が大きく動くもんですから、撮るの大変でした。

そしてこちらは「キイチゴ(木苺)」の花です。
kiitigo1
後日、小さい実を付けるのですが、もちろん食べることができます。子供の頃は通学途中によく採って食べていました(笑)
kiitigo01
バラ科なので鋭い「棘」があります。要注意です。

「ヨモギ」を採った場所で見つけたのはこちら
tannpopo

「タンポポ(蒲公英)」です。これもいたるところに咲いているのですが、この根でコーヒーが作れるんですよね。知ってはいたのですがチャレンジしたことはありません。作り方は下記のとおりとのこと。
①タンポポの根を掘り起こし、水洗いする。
②1 - 2 cmの長さに切って、水に晒して灰汁抜きした後、フードプロセッサー等で細かく刻む。
③天日もしくは電子レンジで乾燥する。
④フライパンで強めに焙煎して風味を出す。
⑤コーヒー同様にドリップするか煮出す。
やってみようかなぁ・・・、多分やらないだろうなぁ・・・(笑)

そして「オヤマボクチ」を採った場所で見つけた花がこちらです。
「アズマシャクナゲ(東石楠花)」
syakunage1
こちらも、きつねくぼでは早い開花となっています。
syakunage3
なんとも良い色してますね。

それから以前も紹介しました「タチツボスミレ(立坪菫)」がたくさん。
tatitubosumire1

tatitubosumire2


最後はこちら
ちょっと自信がないのですが「バッコヤナギ」と思われます。
bakkoyanagi1
こちらは昨年ブログには掲載していませんでした。「ヤマネコヤナギ」とも呼ばれているようなのですが、残念ながら“ハナノナ”では出てきませんでした。
bakkoyanagi2
バッコヤナギで正解なのかな? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄で教えて下さい🙇

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

昼食後、冷蔵庫の中を見てはたと困った・・・。夕食用のおかずの材料が無い!!
ポツンと一軒家のきつねくぼでは、街の生活のように「ちょっとお惣菜でも買いに・・・」ということができない。そうです、自分で調達してくるしかありません(笑)幸いなことに山菜類が例年よりも随分早く食べごろになっています。

いつもはスーパー爺ちゃんにお願いするのだが、たまには自ら動いてみようかなということで。ほんの20分くらい、きつねくぼ周辺を散策したら食べきれない程の「天ぷら用食材」ゲットできました。

どんな料理もそうだと思いますが、やっぱり食材の下処理が大事。丁寧にやると、その分ちゃんと美味しくできるのでありました。「山菜の天ぷら」で言えば、綺麗に洗ってキッチンペーパーなんかできちんと水分を取る、固い所や太いところには隠し包丁を入れておく、なるべく大きさを揃える。というような感じかな。

それではゲット食材のご紹介です。
こちらは「お化け原木シイタケ」です(笑)
siitake
なんと幅15㎝以上あります。私の手のひらと同じくらい。これは天ぷらはやめておきましょう。味噌汁の具材用として刻んで冷凍保存しておくことにします。

こちらは山菜の定番「タラの芽(楤芽)」です。きつねくぼ周辺では「タラポ」と呼ばれることが多いです。
taranome1
太くて美味しそうですね。
taranome2
こちらも良い感じの大きさ。沢山採れました。
下処理はこんな感じです。
taranome3


次は「ヨモギ(蓬)」の新芽です。
yomogi1
こんな風に雑草のように生えています。
ヨモギの下処理はこんな感じ。
youmogi2
山菜系の天ぷらの中では、私はヨモギが一番好きです。

最後はこちら「オヤマボクチ(雄山火口)」です。
oyamabokuti1
正式名称は「オヤマボクチ」ですが、山菜としては「ヤマゴボウ」と呼ばれることが多いかな。きつねくぼ周辺は昔から「ゴンボッパ」と呼ばれていました。
オヤマボクチの下処理はこんな感じです。
oyamabokuti2


さて準備完了。完成品がこちらです↓↓↓↓
tennpura
うん、間違いない! ウマい!!

ということで材料費0円の山菜てんぷらを満喫した、ある日のきつねくぼの夕食でした。
山の幸に感謝。ごちそうさまでした。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

先日ご紹介したスーパー爺ちゃんの脅威の胃袋(笑)今回はラーメン編です。

朝食後、突然スーパー爺ちゃんからお誘いがありました。
「はだげさまぐたねだのつぢだの いろいろほしがら、らーめんくいながら かいさいぐべ」と。通訳すると「畑に蒔く、花や野菜の種が必要です。それからその種を苗に育てるのに使う、腐葉土や育苗ポットなども欲しいので、丸信ラーメンでお昼を食べがてら、ホームセンターに買い物に行きませんか?」(笑)スーパー爺ちゃんは、胃袋は凄いのだが、長距離の運転🚗はやりたくなくなってきている模様(笑)

よ~し、“ちゃっかり専業主夫のtokuchan”その話乗った!! ホームセンターで、いっしょに「浴室用洗剤」と「ハンドソープ」と「発泡入浴剤」を、お金持ち爺ちゃんに買ってもらおうっと(笑)

こちらが私たちが愛する「丸信ラーメン 船引店」です。
IMG_5142
私たちが到着したときは、駐車場はほぼ満車。1組のお客様が店の外でお待ちでした。予約表に名前を記入し待つこと約5分。お昼ちょっと前でしたが割とスムーズに入店できました。

ここで、いつもはラーメンの写真なんかを掲載していたのですが、今回はラーメンを作っているところをiPhoneでそっと撮影してきましたので、そちらをご覧ください(笑)

私はいつもの「ラーメン(700円・税込)」を頂きました。そして驚異の胃袋のスーパー爺ちゃんは、やっぱりいつもの「チャーシューメン(950円・税込)」を完食。やっぱりすごいな。身長も体重も私よりずっと小さいのに・・・。どこに入るんだ? もしかして満腹中枢神経がやられてるんじゃないだろうな(笑)食べ終わった当人はそんな心配をよそに「あぁ~、うめがったなぁ、まだくっぺ」と満足顔。通訳すると「大変おいしゅうございました。また食べにきたいですね」(笑)
まっ、何はともあれ元気でなによりということで。ごちそうさまでした!!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

庭先の「モクレン(木蓮)」が満開になりました。
先日紹介した「シロモクレン」は散ってしまって、入れ替わりという感じです。
mokurenn1

mokurenn2
白もいいけど、やっぱりオーソドックスな紫も捨てがたいですね(笑)

それからモクレンの近くでこんな花も見つけましたよ。
ikarisou1
小さいながらも、なんか引き寄せられる花の形。調べてみたら「イカリソウ(碇草)」という山野草みたいです。昨年は見落としていました。これを見つけたということは、私の「花を愛でるスキル」が上がってきているということかもしれませんね(笑)

そしてこんなのも発見しました。
benikaname
遠目で見て、最初は赤い花のように見えたのですが・・・。実際は「赤い葉」でした。スーパー爺ちゃんに聞いたら「ベニカナメ(紅要)」だっぺとのこと(笑)「ベニカナメモチ(レッドロビン)」だと思われます。

こちらでは白い椿が、以前にも増して花の数を増やしていました。
sirotubaki


それから以前紹介したこちらの2つの花も、日当たりの良い場所を中心に、たくさん咲き誇っています。
turunitinitisou
「ツルニチニチソウ(蔓日々草)」ですね。

でもってこちらが・・・、あれ? 名前が出てこない。しかし「安心してください、大丈夫ですよ」(笑)私はこの花にニックネームを付けているので。そのニックネームとは「ラピュタ」。
musukari
ラピュタと言えば主人公が「シータ」と「パズー」。その2人の敵が「ムスカ大佐」。ムスカと言えば「ムスカリ」。そうこの花は「ムスカリ」でした(笑)

そして「天空の城ラピュタ」の中でtokuchanが一番好きなシーンが物語終盤のこちら。
ムスカ:「終点が玉座の間とは、上出来じゃないか。ここへ来い!」
シータ:「ここが玉座ですって? ここはお墓よ。あなたと私の。国が滅びたのに、王だけ生きてるなんてこっけいだわ。あなたに石は渡さない!あなたはここから出ることもできずに、私と死ぬの。今は、ラピュタがなぜ滅びたのかあたしよく分かる。ゴンドアの谷の歌にあるもの。”土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう”。どんなに恐ろしい武器を持っても、たくさんの可哀想なロボットを操っても、土から離れては生きられないのよ!」

・・・きつねくぼには「土」がたくさんあってよかった・・・(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

スーパー爺ちゃんといっしょに、自宅へ帰っていたtokuchan。ひろちゃんと3人で、美味しい昼食でも食べに出かけましょうということになったのですが、お気に入りの「翠月園」は、残念ながら本日定休日。じゃぁちょっと遠いけど、「道の駅よつくら港」まで足を延ばしてみましょうかということに。

お天気はあいにくの雨模様。
にも拘わらず、平日お昼時の道の駅フードコートは結構なお客様です。

私は何を食べるかは、既に決めていましたYO!。
「道の駅よつくら港」といえば、やっぱり「喜一」のラーメンですよね(笑)
今日は、1日10食限定の人気商品という「赤魂(770円・税込)」をチョイス。
kiiti1
見た目は、Sioラーメンに辛味噌が載ってるだけのような・・・。あっ、チャーシューが厚くて大きいかな・・・、それとネギが白髪ネギになってる。
どれ一口。う~ん、塩スープに合う辛味噌って感じかな。私的には少しマイルド。
参考までに、こちらが以前いただいた「Sio(塩)550円・税込」の写真です。
kiiti4
上と下ので、220円も値段が違うのね・・・。
やっぱり次回は浮気せずに「Sio(塩)」にします(笑) 

さて、次はひろちゃんオーダー「釜飯亭 心(こころ)」の「海鮮カレー(600円・税込)」
kiiti2
これは私も以前いただいたことがあります。けっこうスパイシーな感じでおいしかった記憶が・・・。ひろちゃんは最初、釜飯食べる気満々だったのですが・・・、お目当ての「ホッキ貝が入った海鮮釜飯」が売り切れなのか、券売機のランプが✖になっていたので、やむなくカレーにしたとのこと。ひろちゃん、残念じゃったのう。また来ような(笑)

そして最後はスーパー爺ちゃん。おい、大丈夫か、そんなに食べられるのか?!
そんな私たちの心配をよそにオーダーしたのが、見てるだけで胸やけしそうなこちら(笑)
kiiti3
「そば処 心平庵(しんぺいあん)」の「天丼(920円・税込)」って、蕎麦は食わんのか~い(笑)
それにしてもすごいボリュームです。しかしもっとすごいのは、スーパー爺ちゃんは昨夜、きつねくぼでの夕食で、私が揚げた「山菜天ぷら」をたらふく食っているのにも関わらず、これをオーダーすることじゃ(笑)
しかし、そんな心配は杞憂に終わるのでありました。しっかり綺麗に完食じゃ。なんてったってうちのスーパー爺ちゃん、歳は82でも、胃袋だけは驚異の20代なんじゃ。
降参です。参りました🙇(笑)

それでは今日はこのへんでということで。家族そろって、ごちそうさまでした!!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

↑このページのトップヘ