昨日の「山の幸」に続いて、本日は「山の花」を。
山菜を採りにきつのくぼの周囲を散策したのですが、「えっ? もう咲いてんの??」という感じで山の花が咲いてましたので紹介します。全国で桜の開花が早かったように、きつねくぼでもいろいろな種類の花が例年より2~3週間早く咲いています。これも温暖化の影響なんでしょうかね、ちょっと心配かも・・・。
まずは「タラの芽」を採った場所に咲いていた花を2種類ほど。
「ヤマブキ(山吹)」

杉の林の中、いたるところに咲いています。

当日は風がちょっとあって、被写体が大きく動くもんですから、撮るの大変でした。
そしてこちらは「キイチゴ(木苺)」の花です。

後日、小さい実を付けるのですが、もちろん食べることができます。子供の頃は通学途中によく採って食べていました(笑)

バラ科なので鋭い「棘」があります。要注意です。
「ヨモギ」を採った場所で見つけたのはこちら

「タンポポ(蒲公英)」です。これもいたるところに咲いているのですが、この根でコーヒーが作れるんですよね。知ってはいたのですがチャレンジしたことはありません。作り方は下記のとおりとのこと。
①タンポポの根を掘り起こし、水洗いする。
②1 - 2 cmの長さに切って、水に晒して灰汁抜きした後、フードプロセッサー等で細かく刻む。
③天日もしくは電子レンジで乾燥する。
④フライパンで強めに焙煎して風味を出す。
⑤コーヒー同様にドリップするか煮出す。
やってみようかなぁ・・・、多分やらないだろうなぁ・・・(笑)
そして「オヤマボクチ」を採った場所で見つけた花がこちらです。
「アズマシャクナゲ(東石楠花)」

こちらも、きつねくぼでは早い開花となっています。

なんとも良い色してますね。
それから以前も紹介しました「タチツボスミレ(立坪菫)」がたくさん。


最後はこちら
ちょっと自信がないのですが「バッコヤナギ」と思われます。

こちらは昨年ブログには掲載していませんでした。「ヤマネコヤナギ」とも呼ばれているようなのですが、残念ながら“ハナノナ”では出てきませんでした。

バッコヤナギで正解なのかな? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄で教えて下さい🙇
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒

山菜を採りにきつのくぼの周囲を散策したのですが、「えっ? もう咲いてんの??」という感じで山の花が咲いてましたので紹介します。全国で桜の開花が早かったように、きつねくぼでもいろいろな種類の花が例年より2~3週間早く咲いています。これも温暖化の影響なんでしょうかね、ちょっと心配かも・・・。
まずは「タラの芽」を採った場所に咲いていた花を2種類ほど。
「ヤマブキ(山吹)」

杉の林の中、いたるところに咲いています。

当日は風がちょっとあって、被写体が大きく動くもんですから、撮るの大変でした。
そしてこちらは「キイチゴ(木苺)」の花です。

後日、小さい実を付けるのですが、もちろん食べることができます。子供の頃は通学途中によく採って食べていました(笑)

バラ科なので鋭い「棘」があります。要注意です。
「ヨモギ」を採った場所で見つけたのはこちら

「タンポポ(蒲公英)」です。これもいたるところに咲いているのですが、この根でコーヒーが作れるんですよね。知ってはいたのですがチャレンジしたことはありません。作り方は下記のとおりとのこと。
①タンポポの根を掘り起こし、水洗いする。
②1 - 2 cmの長さに切って、水に晒して灰汁抜きした後、フードプロセッサー等で細かく刻む。
③天日もしくは電子レンジで乾燥する。
④フライパンで強めに焙煎して風味を出す。
⑤コーヒー同様にドリップするか煮出す。
やってみようかなぁ・・・、多分やらないだろうなぁ・・・(笑)
そして「オヤマボクチ」を採った場所で見つけた花がこちらです。
「アズマシャクナゲ(東石楠花)」

こちらも、きつねくぼでは早い開花となっています。

なんとも良い色してますね。
それから以前も紹介しました「タチツボスミレ(立坪菫)」がたくさん。


最後はこちら
ちょっと自信がないのですが「バッコヤナギ」と思われます。

こちらは昨年ブログには掲載していませんでした。「ヤマネコヤナギ」とも呼ばれているようなのですが、残念ながら“ハナノナ”では出てきませんでした。

バッコヤナギで正解なのかな? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄で教えて下さい🙇
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒

