2020年12月

「ひろちゃん」が自分で仕込んだ手作りの味噌を頂いた。

ここで衝撃の事実をお知らせしなければなりません・・・。
この味噌を作った「ひろちゃん」は私の愛妻ではないのです‼️

なんと私の弟の奥様です。
私たち兄弟の奥さんはどちらも「ひろちゃん」というのでありました(笑)

以前、弟の奥様が作った味噌を頂き、とても美味しかった旨をお伝えしていたのですが、新作をまた頂いちゃいました。ありがとうございます!!🙇

こちらがその味噌です。
miso1


さっそく味わってみましょう。
味噌といえば、やっぱり味噌汁ですね。
今回は「ひろちゃん」の味噌で最高の味噌汁を作りたいと思います。

手作りのお味噌に対して、和風顆粒だしを使ったのでは失礼になります。
ここはやはり、だしも手作りでいきたいと思います。

これを使いました。
miso2


お鍋で5分くらいと書いてあったので、そのとおりに・・・。
miso3


その後、キッチンペーパーで漉します。
miso4


黄金の一番だしの完成です!!
miso5


これで作った味噌汁がこちら。
miso6
具材は「小松菜・油揚げ・豆腐・しいたけ」にしてみました。

さっそくいただきま~す・・・。
うっ、うまい!! 日本人に生まれてきて良かったのう。これぞ至福の味じゃ(笑)
いつもの朝食が、高級旅館の朝食になりました(笑)
「ひろちゃん」ごちそうさまでした。

前夜まで何事もなかったテレビが、翌朝起きたら地デジが写らなくなっていた。
BS、CS、ネット関係は異常なし。きつねくぼに設置してある全てのテレビが同様の状態なのでテレビの故障ではないと思われる。

どこが悪いのかなぁ・・・、と色々調べていたら、あれ??
地デジアンテナのブースター電源部に違和感を発見!! 普段この赤いランプついてたっけ??
anntena1
よ~く見てみたら、正常のときは緑色のランプのみ点灯し、赤ランプは無灯と書いてある。そして、両方のランプがついている場合は異常で「断線」との記載も。

断線って、どこが断線してるんだろう・・・。
こうなると素人には無理と考え電気屋さんに修理を依頼することにした。
しかしあの3.11の原発事故以来、きつねくぼ周辺の町村で営業されていた電気屋さんは再開していないと聞いている。それでもダメもとでネット検索してみた。

すると、きつねくぼから車で30分くらいのところに、昨年7月に再開した電器店を見つけました。
ラッキー!!ということでさっそく電話してみたら、いろいろ込み合っていて来れるのは数日後になるとのこと。
でも、車で何時間もかかる遠い所から来てもらうより気が楽なので、故障の状況を説明し修理日時の予約をしたのでありました。

そして、約束の日。
一台の軽トラックがトコトコときつねくぼにやってきた。
車には「高齢者マーク」が貼ってある。
anntena3
「どうも~」と車から降り立ったのは、年齢がうちのスーパー爺ちゃんとそう変わらないくらいの小柄なお年寄りが一人(笑)

おいおい、大丈夫か? 腰も曲がっているようだし、爺ちゃん一人で屋根の上にあるアンテナの修理なんてできるのか・・・。正直、不安が頭をよぎります。

そんな私の心配をよそに、「まずはテレビんどこ見でみっかな」と。通訳すると「まず初めにテレビ周りを見てみましょうね」(笑)
ブースターの電源部を見ると、「あ~~断線ねぇ・・。どこ切れてんのがなぁ・・。」
いや、それが知りたくてお願いしてるんですけど・・・(笑)

その後、室内の壁にあるアンテナを差し込む端子や、ブースター電源部の端子などにテスターを当て色々調べていましたが、「やっぱ、これが駄目んなってのがなぁ・・・」と言って、とことこ車に戻り、新しいブースター電源部を持ってきた。そしてそれに取り替えたとたん・・・。
直っちゃいました!!(笑)
anntena2
ちゃんと緑ランプのみの点灯です。

これなら、自分で部品だけ買ってきて交換すればよかったのですが、それは原因が判ったからであって、屋根の上のアンテナ側のブースター本体が故障してたり、同軸ケーブルが途中で切れてたりという理由だったら自分ではどうしようもありません。やはり「餅は餅屋」ということでお願いして正解でしたね。

電器屋の爺ちゃんと色々お話したら、震災後、避難して別の街に家を建て引っ越したんだけども、やはり故郷には今回の私のように、電気関係で困っている人が少なからずいらっしゃるとのこと。動けるうちはこっちでやろうと思って細々ながら営業されているとのことでした。
頭が下がります🙇
これからもお元気でがんばってください。本当に助かりました。

個人的には「スーパー爺ちゃん2号」と呼ばせていただきます(笑)

最低→最高と続いた食事シリーズ。最終章は究極です(笑)

究極の食事・・・、やっぱ自炊でしょ。
ということで、今夜の夕食はtokuchan腕を振るいました!!(笑)

まず一品目はこちら「ぶり大根」です。
buridaikonn
ぶりはアラと身が混ざって298円のものを購入。大根はきつねくぼ産です。味付けは酒、砂糖、出汁醤油だけなんですけど、最高に美味しくできました。大事なのはブリの下処理。レシピどおりに塩をふって15分置く。それをボールに入れお湯をかけてざっと混ぜ、水を入れながら血合いなどの汚れをひとつひとつ洗い流します。それと大根もちゃんと面取りしてます。この手間を惜しまないことが美味しくできるコツなのでありました。スーパー爺ちゃんにも大好評!!

次に二品目です。材料はこちら↓↓↓↓
yatugasira1
これ、何だかわかりますか?(大きさをイメージして頂けるように500円玉を置いてます)

答えは頂き物の「八つ頭」です。里芋の仲間かな?? 
この素材は料理したことがないので、ここはやっぱりネットでレシピ検索を。
「八つ頭の味噌そぼろあん炒め」が比較的簡単そうなのでチャレンジ!!
ひき肉と玉ネギを炒め、酒、砂糖。赤味噌で味付け。この赤味噌が良い仕事をするらしい。
そこに、あらかじめ一口大に切って出汁といっしょに炊いておいた八つ頭を投入して炒め合わせます。
出来上がりがこちら↓↓↓↓
yatugasira2
刻みネギと弟のがんちゃんから頂いた柚子の皮を刻んで散らしてみました。
う~ん、優しいお味で美味しい。婆ちゃんの煮物って感じ(笑)

おかずは完了。いよいよ主食です。
今回も自然薯かけごはんでいってみよ~~!!
材料はこちら↓↓↓↓
jinennjo1
残念ながら天然物ではありませんが正真正銘の自然薯です。

いつものようにおろし器ですってから、すり鉢でゴリゴリと。
jinennjo2
今回は「ねこぶだし」と「醤油」で味付けしてみました。

自然薯が完成したらいよいよ「ご飯」です。今回も1合を釜炊きします。jinennjo3
米1合に対して水200ccくらい入れるのですが、今回は「氷」も投入。これはテレビ朝日の「相葉マナブ」という番組で「釜飯を炊くときに「氷」を入れて炊くと、釜の温度の上昇がゆっくりになり、ふっくらとしたご飯が炊ける」と紹介していたから。

果たして炊き上がりはどうかな??
jinennjo4
お~、良い感じです。
jinennjo5
本当にお米が立ってます。

茶わんによそって、自然薯を掛けます。
jinennjo6


見よ、この粘りと弾力(笑)
jinennjo7

うまっ、うまっ、うまっ~~!!

やはり氷を入れたのが大正解。前回と同じお米を炊いたとは思えないくらい美味しく炊けました。
スーパー爺ちゃんは、晩酌を忘れてご飯を掻っ込んでます(笑)

以上、『究極の夕食』のご紹介でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇

tokuchan昨夜はちょっと飲みすぎてしまった。
朝起きるとどうも胃の調子が・・・。(笑)

という訳で朝食は抜いて、お昼にしょっぱい物でも食べに行こうかということに。

伺ったお店は、ひろちゃんがYouTubeで見つけたお店。地元の方が地元の飲食店の食レポをアップしているチャンネルとのこと。

お店の名前は「お食事所 みつわ」
さっそく食べログで情報を仕入れようとしたが、定休日とか営業時間の掲載がない。
行って見たら休みだったなんてことになるとイヤなので電話して聞いてみました。
本日は営業していて、11:00開店とのことでした。

お昼ごろにお店に到着。
外観、内装とも昔の食堂という感じのお店です。
テーブル席が2枠。座敷席が2枠とこじんまりとしています。
そして雑多な雰囲気がなんともいい味出してます。
絶対おいしいよココ(笑)

こちらがメニューです
mituwa1
丼物、ラーメン、そば、うどん、各種定食と何でもありです。
隣のお客様が「野菜炒め定食」みたいなものを食べていたが、とても美味しそう。

お冷やを運んできてくださった女将さんらしき方が、「もしかして、先ほどお電話くださった方ですか?」と。「はいそうです」と言ったら、とびっきりの笑顔で「お越しいただいて、どうもありがとうございます。」と。とてもほっこりする(笑)

豊富なお品書きの中から悩みに悩んで選んだのがこちらです。

ひろちゃんオーダー「特製ラーメン(800円・税込)」
mituwa2
五目あんかけラーメンのような感じですね。ひろちゃんは「とても美味しい」と大満足の様子でした。

そして私がオーダ―したのが「半カレー・ラーメンセット(850円・税込)」です。
mituwa3
ラーメンうまっ!!期待以上の美味しさです。スープの味が私好み。とろとろチャーシューも最高。そして半カレー、これも懐かしの味。カレールーで作るのではなく、カレー粉と小麦粉で作ると思われます。子供の頃、母親が作っていた味を思い出しました。

ちなみにチャーシューのみの販売もしているらしくお客様から注文の電話が入ってました。また、お店のある五色町のみ出前もしているそうです。私の自宅の近くにもこんなお店があれば最高なんですけどね(笑)

何はともあれ、大満足、最高の昼食タイムとなりました。
ごちそうさまでした!!

所用で遠出をすることになった。
自宅を出たのが朝の7時頃。

途中9時頃、お腹も空いてきたので遅めの朝食を食べましょうかということになり、SAに立ち寄った。
常磐自動車道のPasar(パサール)守谷SA(上り線)

フードコートで美味しそうなお店を探していたら・・・。
おっ、あの「大勝軒」を発見。やったー!と思ったら残念。11:00開店でした(笑)

じゃこっちでもいいかなと見つけたのが「びっくりドンキー」。ところが残念。こちらも開店前。

えぇい、もう何でもいいやと注文したのが、うどん・そばのお店の「たぬきそばとミニ丼のセット」。
店頭の看板にとても美味しそうな写真が載っていたので、つい注文してしまいました(笑)
moriya1


それがこちら↓↓↓↓
moriya2
お蕎麦にミニネギトロ丼が付いてます。
見た目でがっかり、食べてがっかりの朝食となってしまいました(笑)
これでお値段なんと900円!!
いくらフードコートメニューとはいえぼったくりもいいとこ(笑)

そしてもうひとつ不満が・・・。それは店員さんの対応が最低だったこと。
食券を出して注文したら、呼び出しベルを渡されました。出来上がったらピーピー鳴るやつね。

暫くするとベルが鳴ったのでカウンターに行ってみると誰も居ません。お盆に載った蕎麦とミニ丼がさみしくポツンと置かれておりました(笑)

おいおい、混んでいるならまだしも、ガラガラの状態ですよ。「お待たせいたしました」とか、「ありがとうございました」とかあってもいいんじゃないの?(笑)

ちなみにひろちゃんは同じお店の「けんちんうどん・800円」を頂いたのですが、店員さんの対応どうだった?と聞いてみたら、一言。「愛想ないのよねぇ・・・」(笑)

以上、不味いものが、いっそう不味く思える素敵なお店のご紹介でした。残念!!(笑)

↑このページのトップヘ