2020年05月

天気予報によると今週は天気が良くありません。きつねくぼは本日も☔雨模様です。
困ったぞ、ブログに掲載する写真が撮れません。在庫が切れてきました(笑)

なので今回ご紹介するのは「本日の昼食」です(笑)
昼食といっても私が食べるのではありません。スーパー爺ちゃん用です。

私のサラリーマン時代の食生活は、朝食なし、昼食はその日の仕事の状況で食べたり、食べなかったり。そして夜にガッツリというなんとも不健康な生活でした。
きつねくぼに来てからは、朝食をきちんと摂るようになりました。本当は3食しっかり摂ればいいのでしょうが、お昼になってもお腹が空きません。なので、きつねくぼでの私は一日2食の生活です。おかげ様で体調はいたって良好です。

しかしスーパー爺ちゃんはそうもいきません。80歳を越えても食欲旺盛です(笑) しっかり食べて、しっかり動いて、しっかり寝て。こちらもいたって健康です。

そんなスーパー爺ちゃんのお昼は、麺類が定番となっています。ラーメン・うどん・そば・パスタなどなど。本日は「山菜そば」をお召し上がりになりました(笑)
001
スーパー爺ちゃんが採ってきた「ワラビ」をメインに、あとは椎茸、ワカメなど。麺つゆの素を使っての味付けです。麺は保存が効く乾麺を使っています。

隣にある小鉢は「とくちゃん浅漬け」です。こちらは、専業主夫の必需品『ねこぶだし』で漬けました。材料は、白菜・キュウリ・蕪の葉・ニンジン・ミョウガ・輪切り唐辛子。これが、簡単でとても美味しい。
「梅沢富男さん」が通販番組で言っていることは嘘ではありません(笑)
004
友達や知り合いにも「ねこぶだしは良いよぉ~」といつも宣伝しています。メーカーからお礼を送ってこないかしら?(笑)

今回のフラワーランド情報は、「こんなのもあります編」です。
お題を考えるのが少しストレスになってきています(笑)

こちらは「ブルーベリー」です。あの青紫色のブルーベリーが、こんなかわいい白い花を咲かせるとは全然知りませんでした。ブルーベリーはスーパー爺ちゃんが収穫してジャムにしたりお酒に漬けたりしています。今年もたくさん実るといいな。
buruberi1
釣鐘状の小さな花が カワ(・∀・)イイ!!
buruberi2

こちらは「フジ(藤)」です。スーパー爺ちゃんが作った藤棚の上で咲いています。
fuji1
以前、藤の花で有名な某フラワーパークで、紫、ピンク、黄色、白などの素晴らしい花を見てきましたが、きつねくぼの藤は白です。
fuji2
某フラワーパークのと比べるときつねくぼの藤はちょっと武骨な感じがします。Googleで検索したところ、この藤は「シナフジ(支那藤)」という品種みたい。スーパー爺ちゃんによると、手入れしてなかったからこんなもんだけど、剪定とかしっかりやって愛情込めて育てるともっとたくさん綺麗に咲くそうです。植物も人も同じなんですねぇ・・・。

中華料理彩鳳。
たま~に、行ってみたくなる町中華のお店です。ランチメニュー、セットメニュー、各種定食の他に持ち帰りできるメニューもあります。それから春巻き、焼売などの点心も人気。本当はお酒を飲みながらいろいろ食したいお店なのですが、生憎ここも自宅から車で15分以上かかるので・・・。残念!! こんなお店が近くに欲しい!!

今回ひろちゃんが頂いたのがこちら「野菜担々麺」850円。これでもかというくらいたっぷりの野菜が入っています。
saihou1

私が頂いたのは、いつもの「スーラータンメン(激辛)」800円。
saihou2
あれ??? いつもと違うものが出てきたぞ!!! 注文間違えたか?それともお店の方が間違えたのか?
答えは、最近スーラータンメンの盛付を変えたとのこと。以前は通常のラーメンと同じようにどんぶりひとつで出てきたのが、今回は炒め野菜が別のお皿に載って出てきたのでびっくりしました。味は以前と同じでしたが、炒め野菜をどんぶりに移す作業が面倒かなと(笑)

ここの野菜担々麺やスーラータンメンは他の店とは比較にならないくらい沢山の野菜が入っています。なんかちょっと得した気分になるメニューです。ごちそうさまでした。

本日のフラワーランドは草花編。
小さくて見逃してしまいがちなもの、雑草と見間違ってしまうものなどいろいろありますが、写真を撮るためじっくり観察すると、これがなかなか素敵。
名前を調べるのも一苦労ではありますが、「知識が深まっていくような快感?」に酔っている今日この頃です(笑)

まずは先日も紹介した「オオイヌノフグリ」
ooinunofuguri1
小さい花がまるで宝石箱のようやぁ~(笑)5mmに満たないぐらいの小さい花ですが、自然てホント凄いなぁと感じます。
ooinunofuguri2

次は「ノイチゴ(野いちご)」
花の色は白ですが、実は赤とかオレンジとかがあります。子供の頃、学校帰りに道端の野いちごをよく食べていたのでこの花の名前はすぐに解かりました。幹と葉っぱのトゲトゲが面倒なんですけどね(笑)
noitigo

続いては、「オオジシバリ(大地縛り)」タンポポに似ていますが、それよりは小さくて華奢でお淑やかな感じです。
oojisibari

次はその「タンポポ」です。もう綿毛になってしまいました。これはこれで風情?がありますね(笑)
tannpopo

これは草花といってもいいのかわかりませんが「ヒヤシンス(風信子)」です。何気に一つだけひっそりと咲いていました。せっかくなのでご紹介しておきます。
hiyasinnsu

次は、名前が曖昧で掲載を躊躇っていたものです。「ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)」。本日きつねくぼに遊びにきてくれた、植物に詳しい「N姉さん」に教えていただきました。
himeodorikosou1
よ~く見ると可愛いピンクの花をつけています。そこら中いたるところに繁殖しています。
himeodorikosou2

次は「ミミナグサ(耳菜草)」です。花の大きさは5mmくらいでオオイヌノフグリと同じぐらい。とても繊細な感じがします。
miminagusa1

miminagusa2

最後は「クリンソウ(九輪草)」です。
kurinnsou
ウィキペディアによると、花の色は濃い紅紫色が普通で、ピンクや白は変種なんだそうです。
きつねくぼでは白がたくさん咲いています。やっぱり「変種」が育つ環境なんだな(笑)
以上、草花編でした。続編をどうぞお楽しみに!!

「ぽり×2」 なんて素敵なネーミングなんだろう。
自宅での晩酌のときに妻が出してきたおつまみの名前です。
「ぽりぽり」と読むんだろうな。
020

中には小さな干大根がひとつづつ袋に入っています。
021

これがまたネーミングどおり、ポリポリとした食感がクセになる美味しさ。
裏面の説明書きを見ると、干し大根には食物繊維、GABA(ギャバ)、カルシウムが含まれていているとのこと。とても体に良さそうです。さすがひろちゃん、おつまみ一つにも夫に対する愛情を感じますな(笑)
019


あれ??? そんなことより今日は何日だっけ?? 木曜日だから14日か・・・・・・。
っていうか・・・これ・・・賞味期限切れてますけど!?
016
「いいの、いいの。大丈夫、大丈夫。気にしない、気にしない。」
以上、豪快なひろちゃんのお言葉でした😭😭😭(笑)

↑このページのトップヘ