2020年05月

今回ご紹介するお店は、夫婦でたま~に食べにいく「中華キッチン 茉莉花(まつりか)」です。
私はランチタイムしか伺ったことはないのですが、本格的な中華料理からリーズナブルなものまで色々楽しめるお店です。

こちらは、ひろちゃんがオーダーした「五目あんかけラーメン(930円・税別)」です。
maturika1
海鮮の具がたくさん入っています。私は食べたことがないのですが、見た目よりはあっさりしているとのこと。

こちらが、とくちゃんオーダーの「麻婆豆腐定食・超激辛・ごはん大盛(1,050円・税別)」です。
maturika2
山椒たっぷり‼️ 辛いというよりは超痺れる四川風麻婆です。
頂いた後、次に来た時は絶対麺類にしようと思って店を後にするのですが、やっぱりこれを注文してしまうのでありました。
初めての方は普通の辛さを試した方が・・・。それと、サラダ、スープ、デザートは先に食べた方が良いかもです。麻婆を食べた後は暫くの間、口が痺れていて他の味が全然わかりませんので(笑)

さっ、次は絶対酸辣湯麵を食べるぞ!!(笑)
ごちそうさまでした。

昨年の12月頃から両肩が痛くて困っています。
病院の診断によると、右肩は炎症のための痛みで左肩は石灰が付いたことによる痛みらしい。
しかし、処方していただいた薬をきちんと服用してもなかなか良くなりません。
通院したときには両肩に注射を打ってもらって一時的にはとても楽になるのですが、5日もするとまた痛みが酷くなってきて、辛いのでまた注射をしに通院ということの繰り返し。初診からもう半年近く経過しています。痛み止めの注射中毒になってしまっているのではないかという不安も出てきました。

今回、頂いていた薬が切れたことをきっかけに別の病院を受診してみることにしました。
すると、同じ整形外科でも治療方がまったく違うのです。
今度の先生は、「なるべくなら注射はしない方が良い」との方針。
薬は痛み止めと、石灰を溶かす作用があるという錠剤、そして五十肩に効能があるという漢方薬を処方していただきました。
kusuri
えっ? 注射しなくてもいいの? これで本当に痛みがとれるの? と思いましたが、話を良く聞いてくれ、説明がとてもわかりやすい先生でしたので、期待をして治療に取り組んでいこうと考えています。

今週はずっと雨模様。それに加えて、きつねくぼは霧の発生が多い。海側からの風が山に向かって吹き上げてくる地形のためそうなるらしい。なので、寒い、寒い。一旦片付けた石油ストーブをまた出しました。

こんな時は温かい物が食べたくなりますね。
ということで本日のスーパー爺ちゃんの昼食は、とくちゃんオリジナル「鍋焼きカレーうどん」です。
nabeyaki
カレーは、このために少しだけ作りました。材料は豚肉少々、ジャガイモの小を1個、ニンジンも少し3㎝くらい、玉ネギ1/4個、業務スーパーのカレールーを2欠片、同じく業務スーパーのクリスピーフライドオニオンを一つかみ。麺にカレーが絡むようにとろとろ気味にして、麺つゆと塩で味調整。卵を落とし、ネギを散らせばハイ出来上がり。とても美味しくできました。
あとはスーパー爺ちゃんが好きな「トマト」のサラダといつもの浅漬け。
今回の浅漬けは「ピリ辛塩味の浅漬けの素」を使用。これがシンプルながら「ねこぶだし」にも勝るとも劣らない良いお味です(笑)
asaduke
この浅漬けの素は、漬物以外にも、塩鍋の素として使ったり、野菜サラダにかけたりと「ねこぶだし」同様色々使えるので重宝しています。

あっそうだ、今一番困っていることがあったんだ・・・。
洗濯物が乾かん!!(笑)

本日のお話は、「頭文字D」(イニシャルDと読みます)
昔「週刊ヤングマガジン」という雑誌で連載されていた「しげの秀一」先生の漫画です。
一般の峠道を舞台にバトルを繰り広げる走り屋の若者たちを描いた作品です。
どっちかというとマニアックな作品ですが、そこがまたいいのよぉ~~(笑)
単行本はブックオフ巡りをして全巻持っています。
TVシリーズも映画になったもやつもブルーレイに録って殆ど持っています。全部CSで録ったものですけど(笑) 何度見ても飽きないんだなこれが(笑) 自宅で鑑賞していると、愛妻から「またか!! 一人の時に見てよ!!」とクレームを受けます。ホントはこの作品の素晴らしさを理解して欲しいのですが未だ伝えることができていません。(笑)

えっと・・・そうだ、今回は漫画の話ではなく「プラモデル」の話だった。
もう5年以上前になるかな、頭文字Dの主人公「藤原拓海」が乗っている昔のトヨタスプリンタートレノ(AE86)のプラモデルをおもちゃ屋で見つけて即購入。しかし、忙しさにかまけてずっと押し入れの中で眠らせていました。それを作ってやろうではないかいという決意表明のブログでした(笑)
AE86
プラモ作りは好きなんですけど、何かきっかけがないと始められないんですよね。
その昔ケガで入院していた時期には凝りまくって作り、愛妻に疎まれながらもその作品を自宅に飾っておいたのですが、それも2011年の東日本大震災で家具が倒れ全部壊れてしまいました😭 写真が1車種だけ残っていたので紹介します。YAMAHA YZR500です。
yzr

yzr2

yzr3

塗料とか道具が揃ってないので、どこまでできるかわかりませんが、時間かけて取り組んでみたいと思います。他にもやらなければならないこといっぱいあるのになぁ・・・(笑)

先月、炊飯器で作ったパンを紹介しましたが、今回はオーブンレンジで作ったパンを紹介します。

(先月の記事はこちら↓↓↓)



パン作りで一番大変なのが「生地をこねる作業」なのですが、きつねくぼには専用の「のし台(パンこね台)」などありません。小さな「まな板」を使ってチンマリとこねていたのですが、昨夜寝ていたら、突然神のお告げが降りてきました(笑) そうだ!!あれがあった!!

多趣味なスーパー爺ちゃんは「蕎麦打ち」もやるのでその道具が揃っています。今回使用したのが「蕎麦打ち用のこね鉢」です。
pan3
いやぁ・・・なぜもっと早く気付かなかったのだろう(笑) これが素晴らしい!こねるの楽々。こねて、叩いて、またこねて。打ち粉が飛び散ることもありません。鉢自体を回すこともできるのでホントに作業が捗ります。
小麦粉と悪戦苦闘すること約3時間。できあがったパンがこちら。
pan1
そして実食!! 『うまぁ~~~い!! うますぎる。やはり俺は天才か(笑)』
pan2
もちろん焼きたてということもあるんでしょうけども、大満足の出来でした。

これはパン屋を開くしかないな。
お店の名前は「Fox Bakery(きつねのパン屋さん)」に決定じゃ!
お店の看板もできたし、後は資金だけじゃ!
クラウドファンディングでもやったろか!(笑)
pan4

しかし、小さいパンを8個作るだけで悪戦苦闘しているようじゃ開店はいつになるかわかりませんね(笑)

↑このページのトップヘ