🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

先日、福島県双葉郡楢葉町にある讃岐うどんのお店「うどん 山笑う」さんに行ってきましたという記事を掲載したのですが・・・
↓↓↓
◆2025年3月21日


その話を聞いた麺好きのスーパー爺ちゃんが「おれもほごでくってみでな(私もそのお店で食べてみたいな)」と言っていたので、2人で食べてきました。
まぁ、なんて親孝行のtokuchanなんでしょう(笑)

ホントのことをいうと・・・
前回ひろちゃんと一緒に伺った日は、まるで台風のような雨と風の日でとても寒く、お勧めと聞いていた「ぶっかけうどん」はやめて温かいうどんを頂いてきたんですよね。次はぜひ「ぶっかけうどん」を食べてみたいなと思っていたので、私的には「渡りに船」でした(笑)

平日の11:50にお店到着です。
001
お天気はまずまず。これなら「ぶっかけ」行けそうです(笑)

まずはスーパー爺ちゃんにメニューを決めてもらいましょう。
002
しばし眺めていたスーパー爺ちゃんが決めたのは「温かい肉うどん(並)950円」です。並で950円か・・・。私個人の感想ですが、やはりちょっとお高めに感じますね。

そして私が注文するのはもちろん「ぶっかけうどん(並)700円」。
それからコレも注文してみましょう。
003
おすすめ!となっていた「目玉焼き天(200円)」です。

食べるものが決まったら券売機で食券を購入。こちらのお店は食券を購入すると厨房にオーダーが自動的に流れるので、あとは出来上がりを待つだけです。

しばらくして食券番号の呼び出しがありました。カウンターへ取りに行きます。
こちらがスーパー爺ちゃんの「あたたかい肉うどん(並)」です。
004
肉の量が少なく感じるのは貧乏人の性でしょうか(笑)

「いりこ出汁」の汁は、スーパー爺ちゃんには薄味だったもようです。テーブルに置かれていた醤油をかけて食べてました(笑)

そしてこちらが私の「ぶっかけうどん(並)」。
005
麺がツヤッツヤですね。

これが「目玉焼き天」です。
006

それではいただきま~す!!
007
おぉ~、コシの強さがハンパありません。っていうか私には硬すぎるかも。とてもアゴが疲れます。(笑) 正直この麺の歯応えは、スーパー爺ちゃんにはキツイかもなと思いました。温かいヤツにしておいて正解でしたね。

さていよいよ「おすすめ!」の「目玉焼き天」を載っけてみましょう。
008

わぁ~、黄身が半熟トロトロです。
009

さすが「おすすめ!」ですね。うどんに絡めて食べると最高でした!
010

( ´ー`)フゥー... 美味しかった。

美味しかったですが、アゴ疲れました(笑)

やっぱり私には少し硬すぎた「ぶっかけうどん」でした。
次に訪れたときは「釡玉うどん」を頂いてみたいと思います。
ごちそうさまでした🙏



【本日のオマケ】
ここで問題です。
これはいったいなんでしょうか?(笑)
101

答えは、先日ニラと一緒に「弟さん」からいただいてきた「白菜のとう立ち菜」です。「白菜のとう立ち菜」とは、白菜が春先に球を作らずに茎を伸ばして花を咲かせる葉や花芽のことです。ちゃんとした白菜よりも、こっちの方が美味いという人も多いんだとか。

とりあえず無難な「おひたし」にして食べてみました。
102

ああ~、うん、柔らかくて美味しい。なんか菜の花に似ている感じです。
103

マヨネーズを和えてみたら、これまた最高でした!
104

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
いろいろなインスタントラーメンをご紹介している「きつねくぼ亭」の主、自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

今回も素晴らしいインスタントラーメンをご紹介しようと思ったのですが・・・

まず、こちらのパッケージをご覧ください。
001
「唐辛子 辛口カレー麺」なる商品です。

中身は棒状の乾麺と粉末スープ。これで2人前です。
004

こちらの麺は「カレー生地」と「唐辛子生地」の2種類が混ざっているとのこと。
005

さっそく作っていきましょうということで、パッケージ裏面の「調理方法」を見てみると・・・
002
ふむふむ。麺の茹で時間は5分か・・・。

あれれっ!? ちょっ待てよ!!
なんやコレ、ラーメンやないやん!!
003
名称のところに「干しうどん」と書いてあります😭

がぁ~ん、騙されたぁ~(笑)
この見た目だったら、絶対インスタントラーメンと思うじゃないですか。まいったなもう。
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanとしてはありえないというか絶対にしてはいけないミスですね(笑) 商品購入時に注意力散漫でした。本日は番外編ということにさせていただきますので、どうぞお許し下さい(笑)
今後注意いたします🙇

はい、反省はここまで。調理スタートです。(スーパー爺ちゃんと私の2人分を1回で作ります。)
麺はたっぷりのお湯(約2ℓ)で茹でるとありましたので、今回は「お鍋用の鍋」を使いました。
006

別の鍋にお湯を沸かし粉末スープを入れて良くかき混ぜ、そこへ茹で上がった麺を入れ、少し煮立たせます。
器に盛って、トッピングをしたら完成です。
007
トッピングは最近のマイブームである「小松菜のそのまま茹でたヤツ」とネギとチャーシューです。
008

それではスープからいただいてみましょう。
009
わぉ~、超スパイシーなカレースープです。そして確かに辛いですが、むせるような辛さではありません。美味しい😋

そしていよいよ麺。
010
ははは。太さや、見た目はラーメンの麺にそっくりでしたが、食感はやっぱり「うどん」でした(笑) でも、カレー生地&唐辛子生地の麺はパンチがあって、スパイシーなカレースープにぴったり。麺も辛すぎるということはありませんでした。

注意力散漫を反省した自称インスタント袋麵評論家のtokuchanでしたが、スパイシーで美味しい「細麺のカレーうどん」を食べられたので、結果オーライ、良しとしましょう(笑)
ごちそうさまでした🙏

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日のブログでは、いつもお世話になっている「弟さん」に山菜等のお届け物をしてきましたという話題を掲載したのですが・・・

その「弟さん夫婦」から、またまたいろいろ頂いてきちゃいました(笑)

その中の一つがコレ
001
そう、「ニラ」です。さすが自家栽培ですね、スーパーで売られているものと比べると太さが違います。そしてニラ独特の香りもとても強い。

さて、どうしてくれようか・・・
炒め物、ニラ玉、味噌汁の具なども美味しいですが、なにしろこの量です(笑)

あっ、そうだ!! アレが残っていたな。
随分前に購入して、使いきれずに残っていたこちら。
002
「モランボン」の「キムチの素」。

この商品、粉末状なので使い勝手がいいんです。液体の「桃屋のキムチの素」も良いけど、私は粉末の「モランボン」派です(笑)

野菜100gに対して、大さじ1杯を和えるだけというお手軽感もgoodですね。
003

とりあえず今回は200gを漬けてみましょう。
004

ニラは丁寧に洗って食べやすい長さにカットしたあと、スピナーで水分をよく切りました。
005

それを袋に入れたら、キムチの素を大さじ2杯投入。
006

シャカシャカしてから、よく揉み揉み。
007

う~ん、なんかキムチの素が少ないかも。孤tokuのスーパーシェフの天性の勘が「もっと入れろ!」と言っています(笑)

え~い、ここはどぉ~んと大さじ1杯追加じゃ~!!(笑)
008

再びシャカシャカ&揉み揉みしてから空気を抜いて冷蔵庫へ。
009
キムチの素のパッケージには30分くらいで出来上がりと書いてありますが、ここは念には念を入れて一晩漬け込んでみることにしました。

そして翌日、恐る恐る開けてみると・・・
010
おぉっ!! なんか良い感じじゃね?

さっそく試食です。
011

012
うんうん、これは美味しい。ちょっと辛めの大人のキムチという感じが最高。

うぅ~・・・辛抱たまらんわ!
え~い、米や米や! 白米持ってこんか~い!!(笑)
013

014
うっ、美味すぎる。味見のはずがマジ食いになってしまいました(笑)

ニラはあと半分残っています。次はどうやって食べようかな(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ