🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

いつも“きのきつ”をご愛読いただいている皆様、大変お待たせいたしました!!
(誰も待ってないっちゅうの😅)

5月20日~26日で行ってきた「とくキャン△ 全国制覇の最終地北海道の旅」の模様を、本日から少しずつ綴っていきたいと思います。今回の旅でも面白おかしいエピソードがたくさんあったのですが、何分記憶力が衰えてきている今日この頃、殆ど忘れちゃってます(笑) ゆえに時系列による経過報告のような感じになってしまうと思いますが、最後までお付き合いいただければ幸いです。

で、今回のタイトルをどうしようかなと色々考えたのですが、北海道と言えばやっぱりコレでしょ。松山千春の「大空と大地の中で」(笑)
それでは「♪果てぇ~しぃないぃ~ とくキャン△ SEASON5・大空と大地の中で 編」の始まり始まり~~

◆2023年5月20日(土)
自宅でひろちゃんと合流するため、午前中にきつねくぼを出発したのですが・・・。
えっ!? こっ、これは!!!
006
なんと、スーパー爺ちゃんが「餞別」をくださいました!! 雪でも降ったらどうしよう(笑) でも、私にではなくて「ひろちゃんにやってくいろ」とのこと🤣 なんでぃ、なんでぃ、俺らにはくれないのかよぉ~。中身を確認しようと思ったのですが、しっかり糊付けされていたので(笑)、封を切らずにひろちゃんへ手渡しました。ひろちゃんはもちろん大喜びでした(笑)

自宅で2人分の荷物を「きつねくぼ1号」に積み込みました。
008
1週間の旅行となると、こんなにすごい荷物の量です(笑)
009
いつもの布団も準備万端です(笑)

荷物の収納スペース確保のために電子レンジの中にも、いろいろ詰め込みました。
010-2
しかしこれが、後日とんでもないことになるとは、この時は全く思いませんでした・・・

15:30頃に自宅を出発。
でも、その前に・・・
100
狭い車内で1週間も二人きりで過ごすことになるので、些細なことで喧嘩などしないようにお互い気を付けましょうねという思いで「ゆびきり」をしようと提案したら・・・
「そんなことしたって、喧嘩になるときはなるのよ」ということで、ひろちゃんがまさかの「ゆびきり拒否」(笑)

♪あなたが拒んだ 小指が痛い 旅立ち前の 小指が痛~い⇐(伊藤ゆかり 小指の思い出のメロディーに合わせて口ずさんで下さい(笑)

ということで、先行きが危ぶまれる出発となりました(笑)

14:40頃に宮城県の常磐自動車道「鳥の海PA」でトイレ休憩。
011
で、私たちが今どこに向かっているのかというと、青森港です。青森港を深夜2:40発の函館行きフェリーを予約していたのでありました。
時間的にはとても余裕がありますので、安全運転でぶっとばしたいと思います(笑)

18:00頃に、岩手県奥州市にある東北自動車道の前沢SAで休憩。
013

ここで晩ごはんを食べていくことにしました。
014
このSAはサラリーマン時代に秋田で単身赴任していたときに、自宅との往復の際、いつも立ち寄っていた場所です。

さて、何を食べようかなぁ・・・
015
フードコートのメニューが豊富なので迷ってしまいます。

悩んだあげく、ひろちゃんがチョイスしたのがこちら
017
「三陸めかぶうどん(800円)」 いただいた感想は、ヘルシーメニューゆえに、ちょっと薄味だったかなとのこと。

そしてtokuchanがチョイスしたのはこちら。
018
前沢だったらコレでしょう。「前沢牛麻婆ラーメン」。
019
そのお値段なんと1,200円!! いいのいいの。運転手だからこれくらい贅沢してもいいのぉ~(笑)

さっそくいただきま~す!
020
う~ん・・・、麺は残念(笑)

でも、この前沢牛の肉を見て下さい
022
超でかっ!! でもね・・・、牛肉と麻婆は合わないような気がします(笑)

ただし麻婆豆腐は普通に美味しかったです(笑)
023
さてと、残念な晩ごはんも終了しました(笑) 再び青森港を目指します。

青森港のフェリーの出港時間は翌日のAM2:40。チェックインは3時間前からできるので23:40を過ぎれば乗船手続きができます。
にしても、余裕がありすぎるので20:30頃、再びコーヒーブレイク休憩。
025
東北自動車道の岩手山SAです。

熱くて、飲みづらくて、美味しくないコーヒーをずずっとな(笑)
024

そして22:40頃に青森港の「津軽海峡フェリーターミナル」に到着しました。
027-2
津軽海峡フェリーは、ネットでチケット予約するとQRコードが表示されるのですが、それを印刷したものを上の写真のゲートの読み取り機にかざすだけで面倒な乗船手続きが必要ない「スマートチェックイン」というのが使えます。深夜便に乗船するには便利ですね。

ただチェックインが可能になる時間の23:40までは、まだ1時間もあります😭 なので近くのファミリーマートで時間を潰させていただきました。

明日はいよいよ北海道上陸です。

◆今ここにいます。


この続きはまた明日ということで・・・

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

あれ? 私って「自称インスタント袋麵評論家のtokuchan」でしたよね。「自称インスタントラーメン評論家」じゃなかったですよね? (笑)

ふふふ、ということはこの商品を「きつねくぼ亭」で正式に紹介するのOKだな。
donnbee01
でました!! あのカップ麺の「日清どん兵衛」が、インスタント袋麺として発売されました。カップよりうまい! "もっちり太うどん" と "なめらか太そば" が味わえる袋麺ということで人気が出ている模様です。

今回ご紹介するのは「そば」の方になります。その名も「ゆでるからうまい! 日清のどん兵衛 なめらか太そば」。もちろん「うどん」の方も購入済なんですが、そのご紹介は後日ということで(笑)。

この商品の発売に合わせて「どん兵衛の具材」も別売りで発売されたみたいなんですが、この商品はお店で見つけることができませんでした😭
donnbee02
まぁ、今回は冷蔵庫の残り物を入れて作ってみたいと思います。

この商品は「2WAY!」調理ということで、麺を湯切りする作り方と、麺を具材と一緒に煮込む作りかたの2通り楽しめるようになっています。
donnbee03

こちらがパッケージの中身です。インスタントラーメンのようなパッケージにされて2食分入っています。
donnbee04

まずはスーパー爺ちゃん用に「湯切り調理」で作ってみました。
1食分の袋の中身がこちらです。
donnbee05
麺は丸い形に整形されています。
donnbee06
茹でる麺ということで、カップ麺と比べるとしっかりした感じに見えますね。

器に粉末スープを入れ、250mlの熱湯で溶かしたところへ、別の鍋で3分間茹でた麺を、良く湯切りして投入。
donnbee07
トッピングは昨夜の晩ご飯の残りの「タラの芽のてんぷら」、「茹で卵」、「ネギ」にしてみました。

スーパー爺ちゃん用なので、いつものようにちょっとだけ味見を・・・
donnbee08
スープの味はカップ麺のそれと同じに感じますが、麺が別茹でなので雑味がなくスッキリとした味わいです。

そして肝心の麺はというと
donnbee09
おぉ~、すごい。カップ麺とは段違いです。もちろん生麺には敵いませんが歯応えが良くてGoodです。カップ麺と比べると作る手間がめんどくさいですが、それだけのことはありますね。

ちなみに自分用として、残りの1食分を「具材と一緒に煮込む」方で作ってみました。
donnbee10
鍋で550mlの水を沸騰させ、麺と一緒に豚肉、白菜、シメジなどを3分間煮込み、粉末スープを投入。トッピングはネギと茹で卵です。
donnbee11
あぁ~、これはこれでとても美味しいです。tokuchan的にはこちらの作り方の方が好きですね。ごちそうさまでした。

これは「うどん」の方もとても楽しみになってきました。そのレポートについては後日ということで、どうぞお楽しみに(笑)

追伸:これに触発されて「マルちゃんの赤いきつねと緑のたぬき」の袋麺が出ないかなと、少し期待している「自称インスタント袋麵評論家のtokuchan」でした(笑)

続いては「とくキャン△Season5」情報で〜す。 
5月25日、夕方発のフェリーに乗船し北海道を離れました(^^)/~~~
明日26日に自宅へ帰還予定です。その後、今回の旅の模様を綴っていこうと思っているのですが・・・ヤバイことになっています😅 前日の夕ご飯に何を食べたのかさえ忘れてしまう今日この頃、5日も前の出来事なんて正確に思い出せるわけがありません(笑) 撮影していた写真を頼りに思い出してはみますが、ご期待にそえるような内容になるかどうか・・・。とりあえずがんばってみま~す(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

自分の嗅覚だけを頼りに、一人フラフラとお店を探してラーメンを食べるシリーズ。題して「tokuchanが行く、ひとラ~(一人ラーメン)の旅🍜」(笑)
このシリーズも5回目となりましたが、なんか私の嗅覚が鋭すぎて怖いです(笑) またすごいお店を発見してしまいました。

今回ご紹介するのは「古民家ラーメン 福寿庵」さんです。
実はこの日、伺うお店は予め決まっていました。開店時間に合わせて出発しそのお店に到着したのですが、なんとお店が閉っていたのです😭 定休日や営業時間はきちんと調べて伺ったのに・・・もう、ぷんぷん😡(笑)

仕方がないので、その場で近くのラーメン店を検索。「よし、ここだな!!」とピン!ときたのがこのお店でした。

ナビの指示通りに車を走らせると、なんか住宅地のような細い道路に入っていきます。おいおい、こんなところにお店があんの? 一抹の不安が(笑)

おっと、看板発見です。
01

そして普通の家のような建物へ・・・
02
えっ!? ここ? 店名に「古民家ラーメン」ってあったけど、これは「普通の古い家ラーメン」じゃね?(笑) ところで、営業はしているんでしょうか・・・。庭の駐車場には車が3台ほど止まっています。

大丈夫ですね。暖簾も出ていますし。
03

恐る恐る玄関の戸を開けると・・・
04
下駄箱です。どうやら靴を脱いで入るお店の模様です。しかしスリッパ等はありません(笑) でも、先客がいらっしゃるようでしたので少し安心しました(笑)

玄関を入って正面には、メニューらしき看板が・・・
05
でも、私はそれよりも飾ってあった木刀に目が釘付けです(笑)

こちらが客席の部屋。
06
やはり普通の家にテーブルとイスを置いているだけでした。
07
セルフサービスが基本のお店のようです。

テーブルにはお水と紙コップが置いてありました。
08

空いていたテーブルに座ると、目の前にこれが。どうやら、このお店での注文方法が書いてあるみたいですね。
09
注文したいメニューを紙に書く➡それを調理場へ持っていく➡料理ができたらテーブルの番号で呼ばれる➡調理場へ行って現金と引き換えに料理を受け取る➡食べ終わったらテーブルを綺麗にして食器を調理場へ返す

私は2番のテーブルに座りました。どうやらこの紙に注文するものを書くみたいですね。
10

そして、あそこへ持っていくんだな。
11

よし!! システムは把握しました!!(笑) 問題は何を食べるかですね。だって、メニューがこんなに(笑)
12

13

14

テーブルの上にも・・・
16

おっと、「まんぷくセット」にもそそられるな。
15

17

18

悩みに悩んでtokuchanが選んだのは、玄関の看板にもあった「おなはまタンタンめん(800円)」と「焼きおにぎり(100円)」。「おなはま」の名前がついているタンタンめん、果たしてどんなタンタンめんなんでしょうか、楽しみです。

注文するメニューを書いた紙を調理場へ届けて、しばし待っていると・・・。
あれ? なんか今「2番テーブルがどうの・・・」と呼ばれたような。

なんと、小さなインターホンから呼び出しがかかっていたのでありました(笑)
18-2

調理場へいって代金と引き換えに受け取って来たのがこちらです。
「おなはまタンタンめん」
19
あれ、普通の担々麺のような感じではないですね。
20

さっそくいただきま~す。
21
ちっとも辛くないし、ゴマの感じも一切ありません。

そうか、これを入れるのか。
22
豆板醤みたいな辛味噌を、お好みの量入れて食べるみたい。

私は辛い物好きなので、一気に全部入れちゃいました。
23

なるほどねぇ・・・。このタンタンめんは、中華料理店などで提供される「担々麺」ではなくて、千葉県勝浦市で有名な「勝浦タンタンメン」系でした。

お味のほうは好き嫌いがはっきり分かれるかもしれませんね。多分ですけれども化学調味料を使っていないんじゃないかな。辛さ以外、味にパンチはないかも。でも身体に優しいというか元気が出るラーメンという感じがします。私は嫌いじゃないです、この味。

そしてチャーシューはコラーゲンたっぷりの「パイカちゃーしゅー」とのこと。
24
これが豚の角煮のような食感。ゴロゴロしたヤツが結構入っているのでボリューム満点です。最後まで美味しくいただきました。

あっ、忘れるところでした。こちらが焼きおにぎりです。
25
まっ、こちらは可もなく不可もなくという感じかな(笑)

食べ終わって、テーブルを綺麗にしたら
26
食器返却棚へ食器を返して帰りま~す(笑)

第一印象はちょっと心配な感じもしましたが、是非もう一度訪れて今度は「やみつきマイルド味噌らーめん」か、まんぷくセットの「らーめん カレーライスセット」を食べてみたいです。ごちそうさまでした🙏



続いては「とくキャン△Season5」情報で〜す。 
5月24日、旅も4日目に入り、円満だった夫婦関係にもほころびが出始めてきました(笑)
安全運転とひろちゃんの両方に気を使いながら、残り2日「めいっぱい」楽しみたいと思います(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 

↑このページのトップヘ