🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

最近とても良い天気が続いている。
なので久しぶりにドローンで遊ぼうかなと思って準備をして外へ。しかし「どれ飛ばそうかな思うと風が出てくる」(笑)私のドローンは「おもちゃ」なので、風にとても弱いのでありました。

でも、今日は大丈夫。風も少ない。絶好のドローン日和じゃ!
これが「おもちゃのドローン」です。
doro-nn1
おもちゃとはいえGPSも入っていて、万が一の時にはリモコンのボタン一つでスタート地点に一人で戻ってくるという優れものです。操縦が下手な私にはとても助かります。カメラもついていて写真や動画が撮れます。

これがリモコン。
doro-nn2
専用アプリを入れたiPhoneとWi-Fiで連携させています。飛ばしながら撮影映像の確認ができます。

と、ここまでは良いことばっかり書いてきましたが、おもちゃはやっぱりおもちゃ(笑)価格も安いので仕方がないことだとは思いますが、画質がとても悪い!! それから本体とリモコンの距離が一定以上離れてしまうと、ドローンの操縦はできるのですが、撮影の映像が固まってしまい録画ができない状態に。コントロールして近くに寄せるとまた撮影が始まるみたいな。
まっ、単純にドローンの操縦を楽しむということに特化すれば、とても良いおもちゃだと思いますけどね(笑)

それでは、その画質の悪いカメラで撮影した写真をご覧ください(笑)

🌸満開の山桜で~す!
doro-nn3

機体を上昇させて上からのアングルです。
doro-nn5
このドローンは初期設定で、高さは最高で30mまでとなっています。解除もできるのですが、どっか飛んで行っちゃいそうなので初期設定のまま使用しています(笑)

きつねくぼの建物です。
doro-nn4

🚨あっ、隊長!! スーパー爺ちゃんの秘密基地を発見しました!!
doro-nn6
「よし、良くやった! 総員配置に着け! 一斉攻撃じゃ!! 💣 スーパー爺ちゃんを決して逃すでないぞ!!」
「ラジャー!!!」(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 
 

昨日の「山の幸」に続いて、本日は「山の花」を。
山菜を採りにきつのくぼの周囲を散策したのですが、「えっ? もう咲いてんの??」という感じで山の花が咲いてましたので紹介します。全国で桜の開花が早かったように、きつねくぼでもいろいろな種類の花が例年より2~3週間早く咲いています。これも温暖化の影響なんでしょうかね、ちょっと心配かも・・・。

まずは「タラの芽」を採った場所に咲いていた花を2種類ほど。
「ヤマブキ(山吹)」
yamaguki01
杉の林の中、いたるところに咲いています。
yamabuki02
当日は風がちょっとあって、被写体が大きく動くもんですから、撮るの大変でした。

そしてこちらは「キイチゴ(木苺)」の花です。
kiitigo1
後日、小さい実を付けるのですが、もちろん食べることができます。子供の頃は通学途中によく採って食べていました(笑)
kiitigo01
バラ科なので鋭い「棘」があります。要注意です。

「ヨモギ」を採った場所で見つけたのはこちら
tannpopo

「タンポポ(蒲公英)」です。これもいたるところに咲いているのですが、この根でコーヒーが作れるんですよね。知ってはいたのですがチャレンジしたことはありません。作り方は下記のとおりとのこと。
①タンポポの根を掘り起こし、水洗いする。
②1 - 2 cmの長さに切って、水に晒して灰汁抜きした後、フードプロセッサー等で細かく刻む。
③天日もしくは電子レンジで乾燥する。
④フライパンで強めに焙煎して風味を出す。
⑤コーヒー同様にドリップするか煮出す。
やってみようかなぁ・・・、多分やらないだろうなぁ・・・(笑)

そして「オヤマボクチ」を採った場所で見つけた花がこちらです。
「アズマシャクナゲ(東石楠花)」
syakunage1
こちらも、きつねくぼでは早い開花となっています。
syakunage3
なんとも良い色してますね。

それから以前も紹介しました「タチツボスミレ(立坪菫)」がたくさん。
tatitubosumire1

tatitubosumire2


最後はこちら
ちょっと自信がないのですが「バッコヤナギ」と思われます。
bakkoyanagi1
こちらは昨年ブログには掲載していませんでした。「ヤマネコヤナギ」とも呼ばれているようなのですが、残念ながら“ハナノナ”では出てきませんでした。
bakkoyanagi2
バッコヤナギで正解なのかな? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひコメント欄で教えて下さい🙇

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

昼食後、冷蔵庫の中を見てはたと困った・・・。夕食用のおかずの材料が無い!!
ポツンと一軒家のきつねくぼでは、街の生活のように「ちょっとお惣菜でも買いに・・・」ということができない。そうです、自分で調達してくるしかありません(笑)幸いなことに山菜類が例年よりも随分早く食べごろになっています。

いつもはスーパー爺ちゃんにお願いするのだが、たまには自ら動いてみようかなということで。ほんの20分くらい、きつねくぼ周辺を散策したら食べきれない程の「天ぷら用食材」ゲットできました。

どんな料理もそうだと思いますが、やっぱり食材の下処理が大事。丁寧にやると、その分ちゃんと美味しくできるのでありました。「山菜の天ぷら」で言えば、綺麗に洗ってキッチンペーパーなんかできちんと水分を取る、固い所や太いところには隠し包丁を入れておく、なるべく大きさを揃える。というような感じかな。

それではゲット食材のご紹介です。
こちらは「お化け原木シイタケ」です(笑)
siitake
なんと幅15㎝以上あります。私の手のひらと同じくらい。これは天ぷらはやめておきましょう。味噌汁の具材用として刻んで冷凍保存しておくことにします。

こちらは山菜の定番「タラの芽(楤芽)」です。きつねくぼ周辺では「タラポ」と呼ばれることが多いです。
taranome1
太くて美味しそうですね。
taranome2
こちらも良い感じの大きさ。沢山採れました。
下処理はこんな感じです。
taranome3


次は「ヨモギ(蓬)」の新芽です。
yomogi1
こんな風に雑草のように生えています。
ヨモギの下処理はこんな感じ。
youmogi2
山菜系の天ぷらの中では、私はヨモギが一番好きです。

最後はこちら「オヤマボクチ(雄山火口)」です。
oyamabokuti1
正式名称は「オヤマボクチ」ですが、山菜としては「ヤマゴボウ」と呼ばれることが多いかな。きつねくぼ周辺は昔から「ゴンボッパ」と呼ばれていました。
オヤマボクチの下処理はこんな感じです。
oyamabokuti2


さて準備完了。完成品がこちらです↓↓↓↓
tennpura
うん、間違いない! ウマい!!

ということで材料費0円の山菜てんぷらを満喫した、ある日のきつねくぼの夕食でした。
山の幸に感謝。ごちそうさまでした。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせてコチラも↓↓クリックして頂けると嬉しいです。とても励みになります。
にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

 
 

↑このページのトップヘ