🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

本日のきつねくぼ亭は、7月末に喜多方市にある「道の駅 喜多の郷」で購入した五十嵐製麺の「喜多方ラーメン」です。4種類の味を購入し、先日「みそ味」を掲載したのですが、今回は「しお味」をご紹介したいと思います。

「五十嵐製麺 喜多方ラーメン(みそ味)」の記事はこちらです。
↓↓↓
◆2023年09月07日


それでは作っていきたいと思います。
001

このシリーズではどれも同じ乾麺を使っているみたいですね。茹で時間は前回同様5~6分となっています。
002

ほらね、やっぱり同じだ!
003

こちらが「しお味」の液体スープ。
004

作り方には「液体スープは予めお湯で温めておく」と書いてありましたので・・・
005
しっかり温めております(笑)

麺が茹で上がるのに合わせて、器に温めた液体スープを入れ、熱湯を注ぎます。
006
これに、5~6分茹でてしっかり湯切りした麺を入れトッピングをすれば完成です。

ということで、こちらが出来上がりの図。
007
今回はトッピングをシンプルにしてみました。「ネギ」と「チャーシュー」のみ。実はコレ、大好きな「丸信ラーメン」のチャーシューメンを意識して作ってみたんです(笑)
008

↓↓↓こちらが「丸信ラーメン」のチャーシューメンです。
marusin5
あんま似てないかな(笑)そしてごめんなさい。メンマの在庫切らしてました(笑)

さっそっくいっただきま~す!!
009
あぁ旨っ。うんうん、メンマが無くても十分美味しい(笑) やっぱりこの麺が秀逸だなぁ~。

丸信ラーメンで食べるときと同じように、ニンニク、辛し、コショウで味変を楽しみながら頂きました。
011

で、あっという間にコレですわ(笑)
012

今回の「喜多方ラーメン(しお味)」も、とても美味しかったです。五十嵐製麺さすがじゃ!(笑) ごちそうさまでした🙏

【本日のオマケ】
📸2023.0918
ハナデカ(花刑事)パトロールで「秋の味覚」発見しました。
007
あれれ? 逆光で見えにくいですね🤣

ズームアップで撮った写真がこちらです。
008
そうです。「アケビ(木通)」です。こんなにたわわに実ってました。今年は異常に暑かったせいか、大きくなるのが例年より早いような気がします。ただし、食べごろまでにはもう少しかかりそうですね。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

自家製「孤tokuの味噌」の完成に合わせるように、弟が自ら栽培した今年の新米を持ってきてくれました。
001
「天のつぶ」という品種だそうです。

ということでその翌日は早起きして、とびっきり旨い朝食作りにチャレンジしてみました。

まずは新米を孤tokuのシェフ愛用の土鍋で炊こうかなと。
研いだお米と適量の水を土鍋に入れ、30分くらい吸水させます。
002

その後、ガスコンロの中火で10くらい炊きます。
003

ブクブクと泡が上がってきて、蓋についているホイッスルが「♪ピィー」っとなったら、そこからそのまま1~2分加熱。
004
後は火を止めて15~20分くらい蒸らせば『至高のご飯』の出来上がりです(笑)

蒸らしている間に「孤tokuの味噌」を使って「究極の味噌汁」を作りたいと思います(笑)

実は出来るスーパーシェフのtokuchan、この味噌汁用にということで、昨夜昆布と鰹節で出汁をとっておいたのでありました。
005

こちらがその黄金の出汁です(笑)
006
味噌汁の具材は、ナス、チクワ、豆腐、ネギにしてみました。出来上がりの写真は後ほど(笑)

次におかずのプレートを作りました。
007
ふふふ。冷蔵庫の残り物を上手に利用した、人呼んで「SDGsワンプレート」です(笑)

さて、ご飯の蒸らしが終了しました。果たしてどんな感じでしょうか・・・
008
わぉ~!! とても美味しそうに炊けています。

お米がツヤッツヤで立っています。
009

010

そして完成した味噌汁の方がこちらです。
011
これもまた、いい味噌の香りがたまりませんわ。

それではさっそくいっただきま~す!!
013
究極の味噌汁』と『至高の新米炊き立てご飯』です。

おかずとして「納豆」も追加してしまいました(笑)
012

いやぁ~、スーパー爺ちゃんも大満足の最高の朝ご飯となりました。見た目というか色合いがちょっと映えませんでしたが、味は「五つ星旅館」の朝食にも勝るとも劣らないと思います。五つ星旅館に泊まったことないけど(笑)

こうして美味しい朝ごはんをいただくと、今日一日がんばるぞみたいなヤル気がでますね。
よ~し、今日はこれから天気も良くなるみたいだし掃除、洗濯、ハナデカパトロール、がんばるぞぉ~!!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 
 

今年の3月に、きつねくぼで仕込んでいた「孤tokuの味噌」。
約半年が経過したので、そろそろ出来上がったかなと思い確かめてみることにしました。
今回は大豆を潰す作業を「フードプロセッサー」でやってみたのですが、果たして味噌は上手く完成しているのでしょうか・・・。
001

↓↓↓仕込んだときの記事はこちらです。
◆2023年03月28日


3月27日に仕込んだ味噌なんですが、実は7月20日に一度「カビ取り」の作業を行っていました。
こちらがその時の様子です。
📸2023.07.20
003
スプレーボトルに入っているのは消毒用に準備した35度のホワイトリカーです。

蓋を開けてみると、やはり桶の端っこの方にカビが見受けられました。
004

熟成がまだ進んでいないみたいで、表面はカチカチの感じがしました。
005

これがカビです。
006
丁寧に取り除いて、ホワイトリカーでしっかり消毒をして元の状態に蓋をしておきました。

そして、いざ! 本日再度開けてみます。
007
もうドキドキワクワクです。失敗してたらどうしましょう😅

おっと!! なんか良い感じじゃないですか?
008
しっかりと熟成が進んだのか、醤油のような液体が浮いてきています。

掻き混ぜてみると・・・
009
すっ、すばらしい!! 色といい香といい完璧かも。→自画自賛&手前味噌(笑)
ちょっと味見をしてみたのですが、昨年作ったヤツと同じ感じでした。そしてフードプロセッサーを使ったおかげと思われますが、昨年は結構残っていた「潰れていない大豆」が見当たりません。これは大成功と言ってもいいんじゃないでしょうか。

さっそく「出荷作業」に取り掛かります(笑) 私の味噌づくりの師匠である弟の奥様や、材料調達をしてくれたひろちゃんに届けて、今年の出来を確かめてもらうためです。

市販の味噌の空き容器に詰めて・・・
010
重さはキッチリ700ℊとしました。

クッキングシートで内蓋をします。
012

蓋をして、ラベルを貼れば完成で~す!!
IMG_9954

昨年はひろちゃんと2人で作ったので「とくちゃん&ひろちゃんの愛の味噌」にしたのですが(笑)
2022

今年は、孤tokuのシェフが1人で作りましたのでこちらのラベルとなりました(笑)
img20230919_20340656

実は私、こういうラベル作りのようなパソコンでチマチマやる作業も大好きなんですよね。ということで、今回もいろいろ楽しみながら味噌づくりをしていたtokuchanなのでありました(笑)

次に作るときは、これまでとは少しバリエーションを変えた味噌に挑戦したいなと考えています。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

◆人気ブログランキング⇒ 

↑このページのトップヘ