🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

日清食品から販売されている「カップ麵+ご飯」のような商品、その名も『ぶっこみ飯』シリーズ。
現在「カップヌードル ぶっこみ飯」、「シーフードヌードル ぶっこみ飯」、「チキンラーメン ぶっこみ飯」の3種類が出ています。

今回、どんなものかと初めて食べてみることにしたtokuchanです。
3種類の中からチョイスしたのは、その袋麺がたまに無性に食べたくなる「チキンラーメン」。
001

フタを開けるとこんな感じ。
002
お米だけかと思ったら、砕かれた麺も入っているようです。

熱湯を注ぎ・・・
003

フタをして5分待てば完成です。
004
うんうん、いつものチキンラーメンの美味しそうな匂いがたまりませんぞ🤤

さっそくいただこうかなと思ったのですが・・・
「ちょ、待てよ」と。←木村拓哉風に(笑)

私は見逃していませんでしたよこれを。
005
袋麺と同様に、卵を入れると美味しいらしい。

ということで、生卵どぉ~ん!!
006

良~くかき混ぜます。
007

それでは、今度は本当にいただきま~す(笑)
008
うん、やっぱりチキンラーメンのスープは美味しい。それにご飯が入っているんだから不味いわけがない(笑) 小腹が空いたときのカップ麵の替わりに「ぶっこみ飯」・・・悪くはないですね。

サクッと完食です。
009

ただし、コスパ的にはちょっとねという感じもします。
いつも食べているこちらのカップ麺や袋麺。
↓↓↓
010

011
これらの麺のみを食べて、残したスープを鍋に移してご飯を投入、雑炊を作る要領で小葱なんかを散らしたほうが、味もボリュームもコスパも良いんじゃないかなと思いました(笑)

また個人的には、フリーズドライの米じゃなくて、レンチンご飯の小さいヤツが付いた「ぶっこみ飯」が将来発売されることを期待したいですな(笑) ごちそうさまでした🙏

【本日のオマケ】
草刈りtokuchanは、昨日からこちらの草と格闘しています。
101
ここはスーパー爺ちゃんがシャクナゲやツツジを植えている畑です。約0.5ヘクタール以上はあると思われます。

ここも草というよりは藪の状態になっちゃってました(笑)
102
無理をせず、少しづつ進めていきたいと思っています。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

まいどぉ~、いらっしゃいませ~!!
インスタント袋麺専門店の「きつねくぼ亭」へようこそ!!

「自称インスタント袋麵評論家」改め、「自称インスタント袋麺研究家」のtokuchanです(笑) 

今回ご紹介する商品はこちらです。
001
「北海道 みそラーメン」。私の大好きな北海道旭川市の「藤原製麵」さんの商品です。

この商品は、先日ご紹介した「ラーメン仮面」といっしょに購入していたもの。
↓↓↓
◆2025年06月16日


たまたま訪れた本屋のツタヤさんの店内に、期間限定で出店されていたインスタントラーメン専門店の「やかん亭」さんで見つけました。藤原製麺さんの商品は、これまでかなりの種類を食しているtokuchanですが、このパッケージは初めて見るものだったので迷わず即購入となったのでありました(笑)

この商品は水を550~600mlを沸騰させ麺を茹でるらしい。通常のインスタント袋麺より100mlくらい多めですね。茹で時間は4分半とのこと。
002

パッケージの中身はこちら。
003
麺は藤原製麺さんお得意の「2段熟成低温乾燥麺」、スープは液体スープが1つです。

今回も出来上がりを、できるだけパッケージの写真に近づけようと思い、こちらの具材を準備しました。
004
「豚挽き肉、モヤシ、タマネギ、ニンジン、ネギ」です。

tokuchanの作り方がこちら。
まず袋麺を、パッケージ裏面の「おいしいお召し上がり方」どおりに作ります。そして麺のみを先に器に移動。残ったスープを、あらかじめ挽き肉、モヤシ、タマネギ、ニンジンを炒めておいたフライパンへ投入。ひと煮立ちさせたら器の麺の上から掛け回します。スープと麺をなじませ、ネギを載せたら完成です。
005
ふふふ・・・すごくいい感じじゃね?(笑)
006

それではスープからいただきま~す。
007
ああああ! なんじゃこりゃ。うめえなあ・・・。例えるなら、そうだな「サッポロ一番みそラーメン」を凄く旨くした感じ(笑) これが粉末スープと液体スープの差でしょうかね。

麺は、言わずもがなです。
008
コシ、食感、最高です。

ということで完食です。
009
しかし、ごめんなさい。スープは残してしまいました。最近、ホームドクターから「塩分は控えましょうね」とご指導をいただいているので(笑)

いずれにしても、今回も大満足の「藤原製麵」さんのインスタント袋麵でした。ごちそうさまでした🙏

【本日のオマケ】
年老いた?スーパー爺ちゃんに代わって、きつねくぼの広大な土地の草刈りを始めたtokuchanです(笑)
昨日も早朝5:00起床。5:30~7:00の1時間半、刈払い機を使い雑草と格闘しました。

朝仕事を終えてからの朝食が美味すぎて、美味すぎて(笑) 今後しばらくは、この作業が私の朝のルーティーンとなるのは間違いないでしょう(笑)

草刈り作業中に見つけた花々をご紹介します。
📸2025.07.05
こちらは「ハタザオキキョウ」と「ハンゲショウ」のコラボです。
201
本当は刈り取ってしまいたいような藪になっているんですが・・・、綺麗なのでそのままにしておきました(笑)
202

これは「キキョウ(桔梗)」ですね。
203
危うく、刈り払い機の鋭利な刃で刈り取ってしまうところでした。

もちろん、これも残してます(笑)
204

にしても、毎日一生懸命作業をしているのですが、土地が広すぎて達成感が感じられません😂(笑) これまでに、のべ約1ヘクタールくらいはやったと思うんですけどね・・・。
明日以降も頑張りま~す!!

【関連記事】
◆2025年07月01日


◆2025年07月03日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは! 毎度おなじみ「アラ還ブタ野郎のtokuchan」です(笑)
001
↑↑↑
※今回もAIで作りました(笑)

ということで、本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。今回も前回とあまり代わり映えしない内容になっているガルパン制作です。が、後半にはいつもの「本日のオマケ」もありますので、どうぞ最後までお付き合い下さいませ🙇
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。


本日は第76号の制作記事となります。
こちらがマガジンです。
002

今号の作業内容は・・・
003
「履帯の組み立てと上部支持輪、牽引フックの取り付け」。

パーツは・・・大丈夫そうですね。
004

牽引フック以外は、もう飽きが来ている作業となっております(笑)
005

006

007

さて、いつものように「履帯(キャタピラ)」から作っていきましょう。
008

はい、できましたぁ~!!(笑)
009

次は「上部支持輪」。
010

こちらも、もうお手の物です(笑)
011

「車体下部」にネジ留めします。
012

013

最後は「牽引フック」を取り付け。
014

はい、完了しました!
015

最後にマガジンをファイルに綴って、今号の作業は全て終了しました。
016

やっぱり物足りないですね。いつも言っていることなんですが、この戦車、本当にちゃんと動くのかなぁ・・・。それだけがマジで心配な今日この頃です。

【本日のオマケ】
今私がハマっているドラマがこちらです。
101
『おやじキャンプ飯』。この作品はTVではなくて、YouTubeで公開されているドラマです。(現在はAmazonプライムビデオでも一部配信されています。)

物語は、主人公の元中華料理店店主・坂本明夫(近藤芳正)がキャンプ場でソロキャンプ生活を送りながら、一期一会の出会いをしていくような内容です。主人公が中華鍋を使って美味しそうな中華料理を作るシーンもたまりません(笑) 彼がなぜ一見ホームレスにも見えなくもないような生活を送るようになったのか・・・。そんなことも想像しながらお酒を片手に視聴しています(笑) 

そんなドラマの魅力は、こちらを読んでいただいたほうが解りやすいかもしれません。
↓↓↓


「おやじキャンプ飯」のYouTubeチャンネルはこちらです。
↓↓↓


あぁ~・・・、私も中華鍋を手に入れて放浪の旅に出かけたいぞぉ~!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ