🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

福島県双葉郡楢葉町に、今年の1月11日にオープンしたうどん屋さんに行ってきました。
弟夫婦も美味しかったと言っていたし、ひろちゃんの友達もお勧めと言っていたので気になっていたお店だったんですよね。

伺ったのは一昨日の3月19日だったのですが、まるで台風のような雨と風の日でした(笑)
001

お店の名前は「うどん 山笑う」さんです。「山笑う」というのは俳句の春の季語。意味は「春の山の草木が一斉に芽吹きはじめ、動物たちも動き出して華やかになった山の様子。春が訪れた明るい山の風景」とのこと。楢葉町を明るく笑いの中心になれるようにとの思いを込めて、この店名にされたそうです。店主は讃岐うどんの本場香川県での修行をされたんですって。

12:00前に入店、窓際の2人用のテーブル席が空いていたのでそこへ着席です。
002

注文は券売機で食券を購入すると、オーダーが自動で流れる模様。
まずは、テーブルに置いてあったメニューで品定めをしましょう。
003

004

「ぶっかけうどん」が美味しいと聞いていたのですが、あいにくのこの天気。寒くて寒くて、とても冷たいうどんを食べる気にはなれませんでした(笑)

ということで、ひろちゃんは期間限定メニューの「玉子あんかけうどん(750円)」。私は「かけうどん・大(800円)」にしました。せっかくなので「ちくわ天(150円」と「炊込みごはん(250円)」も食べてみます。これらは2人でシェアします。正直な感想を申し上げますと、本場香川の讃岐うどんと比べると少しお高めの価格設定に感じました。

さっそく券売機で注文です。
005

006

こちらのお店、基本はセルフサービス。お冷は自分たちで汲んできます。
007
食券の番号を呼ばれたら、カウンターに取りに行って、食べ終えた後は食器を返却口へ運ぶシステムとなっているようです。

しばらくして「8番のお客様~」と呼び出しがありました。

こちらがひろちゃんオーダーの「玉子あんかけうどん」とシェア用の「ちくわ天」です。
009

そしてこれが私オーダーの「かけうどん・大」とシェア用の「炊込みごはん」。
008

ではさっそくいただきま~す!!
010
あっ、うん、いいお味。最初少し薄めに感じましたが、いりこ出汁が効いたじわっと美味しいお汁です。

うどんもいい。011
コシは少し強めに感じました。それから太さが私にはちょうどいい感じ。

薬味を載せてみました。
012
できれば、天かすやネギ、ショウガはもっとたくさん欲しいですね。取り放題は無理だとしても、もう少しバリエーションを楽しみたい。

テーブルには各種調味料が置かれていました。
013

緑色をした一味唐辛子というのがあったので使ってみます。
014
うん、いい感じの辛さです。青唐辛子の一味みたいな雰囲気ですね。

ちくわ天は、普通でした(笑)
015

そしてこちらが、うどんの出汁で炊いたという炊込みごはん。
016
これも薄味だけど、しっかり美味しい。

最後まで飲み干したくなる出汁・・・
017
最高でした。

( ´ー`)フゥー... 美味しかった。

今度は天気の良い日に訪れて「生じょうゆうどん」や「ぶっかけうどん」を食べてみたいです。
ごちそうさまでした🙏



【本日のオマケ】
昨日の20日に、19日にきつねくぼへお連れした「ひろちゃん様」を、自宅まで送ってきた妻思いのとくちゃんです(笑)
少し時間が遅くなってしまいましたが、ひろちゃん家のお墓参りです。
201

雪が積もっているきつねくぼとは大違い、こちらはとても暖かくてお寺の梅が見頃になっていました。
202

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

お彼岸ということで、ひろちゃんが自宅からきつねくぼへやってきた。

いや、正確に言うとやってきたのではなくて「私がお連れした」のでした(笑)

何しろ昨日の19日、きつねくぼは朝から雪模様。それも降りっぷりがすごかったです。さすがのひろちゃんでも、この雪道を運転するのは無理だろうと思い、私が自宅までお迎えに伺ったという次第です(笑)

こちらが朝、出発前の様子です。
201

そして午後に戻ってみると・・・
202

かなりの積雪になっていました。
203
204

それにしても、今年は良く降りますね・・・
例年だと、春のお彼岸には残雪は残っていたことはあっても、雪が降るということはあまりなかったように記憶しています。

まぁ、明日以降は気温が高くなる予報になっていますので直ぐに解けてくれるとは思いますが。

またまた雪道走行の動画を撮ってみました。
↓↓↓


明日、彼岸の中日はスーパー爺ちゃん、ひろちゃんと一緒にお墓参りに行けたらいいんですが、墓地の雪の状態がちょっと心配ですね。
いや、それよりももっと心配なのが、今夜調子に乗りすぎて飲みすぎてしまうことだな(笑)
だってぇ、またまた弟から美味しそうなお酒を貰っちゃったんだも~ん(笑)
↓↓↓
205

206
富士山の近くにある蔵元「富士正酒造」さんで、その日に瓶に詰めてくれる「朝詰め!オーダーボトリング」という商品らしい。ゴクリ🤤(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

一昨日3月17日は、彼岸の入り。
その日に合わせてお墓参りをしようかなと思っていたのですが、やむを得ない用事と重なってしまいました。

ということで掃除だけは3月15日に済ませ、お参りは昨日18日に行いました。
とても天気が良くて、絶好のお墓参り日和でした(笑)
001

前日に花を買ったお店で見つけた桃の枝も、一緒にお供えしてみました。
002
でも、桃の花の蕾が小さくてよく判りませんね(笑)

そしてお参りを終えて帰ろうとしたところ、1人の男性がお参りに訪れました。
あれ? なんか見覚えがあるような、ないような・・・
と思ったら、ビックリです。なんと、私の小学生時代の同級生でした!! 「懐かしい~」ということで、話が盛り上がってしまいました(笑) 次男坊である彼は、結婚して実家は出ているのですが、ご先祖様のお墓参りだけは欠かさず来ているとのこと。携帯の番号を交換し、近いうちに一杯やりましょうということで話がまとまりました(笑)

お墓参りから戻ると、今度はせっかくの良い天気なので敷地内の散策に出動しました。
晩ごはんのおかず用に、食材をゲットしてこようかなと(笑)

なんなく「フキノトウ」と「ヨモギの新芽」を見つけました。
003
フキノトウは山フキのヤツです。秋田フキのものと比べると香りが強い感じがします。

フキノトウもヨモギも、採るだけだったら簡単なんですが食べるとなるとちょっと大変なんですよね。まとわりついている汚れを、きれいに取り除くのが。

時間を掛けて丁寧に洗ったものがこちらです。
005

004

さてさて、これらはやっぱり天ぷらですよね(笑)
フキノトウとヨモギの他に、冷蔵庫に残っていた松川浦産の「あおさ」も一緒に揚げてみました。
007
カラっとは揚がりましたが、使い回しの油だったので少し色が良くなかったですね(笑)

それでもやっぱり、さすがの「春の里山の恵み+海の恵み」です。その香りは素晴らしく、晩酌のお酒もいつもより“はかいき”ました(笑)
※「はかいく=はかどる」です。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ