🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

こんにちは! 「凄腕食材ハンター」のtokuchanです(笑)

今回私が見つけてきた食材がこちら。
001
これは「スズキ(鱸)」のアラです。1匹分のアラが250円で売られていたので迷わず購入してきました。

これで何を作るのかというと・・・
「スズキのアラ汁」です。「鰯七度洗えば鯛の味」ということわざがあるように、魚のアラも丁寧に下処理をすればとても美味しくいただけるんですよね。

これまでも何度かアラ汁を作ってきましたが、その美味しさには毎回ビックリでした。
※過去のアラ汁の記事は文末の関連記事をご覧ください。

まずはネットでレシピを検索です。
すると兵庫県の「明石漁業協同組合」さんというところが「cookpad(クックパッド)」に公開していた「スズキの焼きあら汁」というものを見つけました。よし! これでいってみよ~っと(笑)

スズキのアラは、さすがに七度は洗いませんでしたが、きれいにするため丁寧にしっかりと水洗いをしました。
水気をしっかり拭き取ったら、塩を振って10分ほど放置です。
002

こんどはそれをガスコンロのグリルに入れて、軽く焦げ目がつく程度に両面を炙ります。
003

これはダシ用の昆布です。
004

鍋に、この昆布と水、そしてスズキのアラを入れて弱火でじっくり加熱します。
005

煮立ってきたら、さらに火を弱め(とろ火)、沸騰させないようにしながら丁寧にアクを取っていきます。
006

味付けは、味をみながら塩をすこしずつ加えて行います。
007
最後に、少量の醤油を入れて完成です。

ネギを散らしていただきま~す!!
008

おいおい、マジか!? すごいです。まるで一流料亭の味。一流料亭なんて行ったことないけど(笑)

それにしても五臓六腑に染み渡るいいお味。やっぱり魚のアラの出汁ってすごいですね。材料費は250円でしたが、スーパー爺ちゃんと2人、2日間かけて極旨アラ汁を堪能させていただきました。コスパも最強でした。

ごちそうさまでした🙏

【関連記事】
◆2021年03月01日


◆2022年03月07日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

大規模農業をやっている弟から「トラクター作業のアルバイトをしませんか?」というLINEが入りました。現在、田植えに向けて田んぼの耕起作業が真っ盛りで、猫の手も借りたいほどらしい。いつもお米や野菜をいただいているので、恩返しも兼ねて少しでもお役に立てればと思い出張ることにしました。

今回私が操るのはこちらのトラクターです。
001
これくらい大きいヤツだと、公道を走行する際には大型特殊免許が必要らしい。ふっふっふ😏 でも大丈夫。運よく私「大特免許」持ってました。その昔「大型免許」を取得する際に、ついでに取ってたんです(笑)

ただし免許があるからと言っても、運転するのは簡単なのですが、田んぼで作業するのはとても大変。それなりの技術と慣れが必要です。
作業前には、弟から操作方法のレクチャーを受けたのですが・・・
002

003
なんか、いろんなスイッチやレバーがあって覚えるのが大変でした(笑)

一番びっくりしたのが、コレです。
004
トラクターに積んであるこの「ホウキ」。なんのためにこのホウキが積んであるのかというと・・・

田んぼは、こんな感じのところを耕すのですが・・・
005
トラクターの大きなタイヤにはその泥が付着してしまいます。

それが、別の田んぼへ移動するときに道路へ落ちてしまうのです。

【Before】
006
そんなの、田んぼの作業なんだからあたりまえのことと思うじゃないですか。

ところが、この道路を利用している方々から「クレーム」が入るんだそうです。なんともまぁ、世知辛いというか、なんというか・・・。

という訳で、トラクターを移動させたあとに、ホウキでその泥を掃くんですよ😭

【After】
007
今回の作業で一番大変だったのが、田んぼを耕すことよりも、このホウキで泥を掃く作業でした(笑)

今日も同じ作業を行う予定なんですが、トラクターの操作にも慣れてきたので昨日よりはグッとはかどる予感がしています(笑)

【本日のオマケ】
夕方、弟のところからきつねくぼに戻ってみると・・・
今シーズン初の「タラの芽」がこんなにたくさん。
008
スーパー爺ちゃんが山で収穫してきたとのこと。
そして「こごみ」も。
009

せっかくなので、「タラの芽」を天ぷらでいただくことにしました。
010

011
「オヤマボクチ」も2枚入っていたので、いっしょに揚げます。

はい、カラッと揚がりました!
012

料理人の特権、熱々揚げたてを試食です(笑)
013
う~ん、旨っ!! こりゃ、今夜の晩酌もはかどることでしょう(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

まいどぉ~、いらっしゃいませ~!! きつねくぼ亭へようこそ。
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

2025年04月07日の「きつねくぼ亭」でご紹介した、マルちゃんの「屋台十八番 なま味 しょうゆ」。
↓↓↓


この「なま味」シリーズは「北海道、東北限定」で発売されているということをお伝えしたのですが【私が通うスーパーでは「煮干し中華そば」と「仙台辛味噌」が置いてないようなので、どなたか売っているスーパーを見つけたら、ぜひコメント欄で教えてください】というお願いをしていました。(笑)

その結果・・・、どなたからも情報が届きませんでした😭(笑)

しか~し!! 「ラーメンの神は我を見放さず!!」でした。
こちらをご覧ください。
001
なんと、私が利用しているコープの個人宅配のチラシに「屋台十八番 なま味 煮干し中華そば 」が載っているではありませんか。

もちろん即注文しました(笑)

で、届けられたのがこちらです。
002
5食パックのもの。

中にはコレが5袋入っています。
003

麺の茹で時間は前回の「しょうゆ」と同じく4分です。
004

パッケージの中身がこちら。
005
スープは液体スープが1つだけでした。

さっそく作っていきたいと思うのですが、今回もスーパー爺ちゃんの昼食用です。
麺を茹でている間に、液体スープを器に入れておきます。
006

麺が茹で上がったら、お湯から先に器へ、スープをよく溶かしたら麺を投入。
007
ああ、もうこの状態で「節」といいますか、美味しそうな煮干しらしき魚系の香りがプンプン漂ってきます。

トッピングをして完成です。
008
トッピングはパッケージの写真と同じように、チャーシュー、ナルト、メンマ、ネギにしてみました。

009

それではいつものように、ちょっとだけ味見です(笑)
010
はは~ん、こんな感じなのね。サラリーマン時代に秋田でよく食べていた「激にぼラーメン」に似ています。私には好きな味ですが、正直好みは分かれるでしょうね。スーパー爺ちゃんのような魚好きのお年寄りには大好きな味かもしれません。

麺はこのシリーズ共通の硬めの麺。
011

それではスーパー爺ちゃん召し上がれ!!(笑)

結果は、予想通り完食していました(笑)
あと4食残っていますので、今度は自分用に作って楽しみたいと思います。

これで残すは「仙台辛味噌」ですね。ラーメンの神様、どうかよろしくお願いします🙏(笑)

【本日のオマケ】
葉桜になったソメイヨシノに代わって、今度は「ボタンザクラ(牡丹桜)」が見頃となりました。
📸2025.04.25
201
ピンク色が素敵です。
202

スーパー爺ちゃんによると、こちらの白いヤツも「ボタンザクラ」とのことなんですが、なんか同じ品種には見えませんね。
203
でも、ずいぶん昔に1本のボタンザクラから採った枝を挿し木して育てたのがこの2本だと言っているので間違いはなさそうなんですが、う~ん・・・本当かな?(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ