🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

まいどぉ~、いらっしゃいませ~!! きつねくぼ亭へようこそ。
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)

今回の「きつねくぼ亭」でご紹介するインスタント袋麵はこちらです。
001
ひろちゃんの妹さんから送ってもらった「tokuchan一押しのインスタント袋麺メーカー」である北海道旭川市の「藤原製麺」さんシリーズの第5弾にして最終回!! 「北海道 二夜干しラーメン・旭川 醤油」です。

この旭川醤油も2度目の登場です。果たして、3月2日に紹介済みである第2弾の「北海道ラーメン・旭川醤油」との違いはあるのでしょうか・・・。

※第2弾「北海道ラーメン・旭川醤油 」の記事はこちらからご覧ください。
↓↓↓
◆2025年03月02日


正直なところを言うと、3月2日のブログに掲載したヤツの味なんていうのはすっかり忘れちゃってるんですよね🤣(笑) なので前回との味比べなんてことは出来ないので、ここは純粋に「藤原製麺」を楽しみたいと思います(笑)

それでは、最終回なので気合入れて作るぞ!!(笑)
002

003

ここで、このシリーズの作り方のおさらいをしておきましょう。
二夜干しの麺は、500mlの水を沸騰させて4分半ゆでます。麺がくっ付きやすいので、意識してかき回すようにします。万一麺がくっ付いてしまうと、せっかくの極上麺が固ゆでのようになってしまいますので要注意です。
麺が茹で上がったら火を止め、液体スープを投入してよくかき混ぜます。最後に好きな具材をトッピングして出来上がりです。

そのようにして出来上がったものがこちら。
004

トッピングは、チャーシュー・煮卵、メンマ・ネギ。そして最近の私のマイブームである「長いままの小松菜」。これは、麺が茹で上がる30秒くらい前の鍋に小松菜を入れて茹でたものです。
005
うん、うん。いいね、この小松菜。映えるでしょ?(笑)

それではいただきま~す。
006
メーカーのWEBサイトによるとスープは「動物系」と「魚介系」のダブルスープが特徴らしいのですが、私の舌では判別できませんでした(笑)
いずれにしても美味しい醤油スープということには間違いありません。

そして生麺を2日かけてじっくり乾燥させた「二夜干し」の麺・・・
007
ふふふ。やっぱり間違いないですね(笑)

いつもの「あらびきコショー」も使いましょう。
008
これがホントに醤油ラーメンに合うんだよねぇ・・・。

ということで、頂き物の「藤原製麺」シリーズ第5弾も大変おいしくいただきました。
009

さて、藤原製麺の在庫も無くなってしまったことだし次回からはどうしようかなぁ・・・

ははは、安心してください。
きつねくぼのキッチンパントリーには、まだまだいろいろなインスタント袋麺が出番を待っていますので。
あっ、ごめんなさい🙏 見栄を張ってしまいました。
きつねくぼの台所には「パントリー」なんてものはありませ~ん。あるのは使い勝手の悪い古い戸棚でした(笑)
でも、インスタント袋麺の在庫は本当ですので、次回以降の「きつねくぼ亭」もどうぞご期待下さ~い!!(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

今夜の夕食のおかずに、もう一品欲しいな・・・
と思っても冷蔵庫には食材の在庫が無い🤣
そして、きつねくぼの近くにはお店も無い🤣
もしあったとしても、お金が無い🤣(笑)

よし! ここは「食材ハンターtokuchan」の出番だな(笑)

ということで、シイタケの原木が置いてある場所へ行ってみると・・・
おぉ~!! あったあった、季節外れに芽を出したひねくれ者のシイタケちゃんが(笑)
001
多少乾燥しちゃってますが、食べられないことはないでしょう。
002
ありがたく収穫させていただきました。

そして近くの池には・・・
003
「鯉」が泳いでいます。
004

005
しかしさすがの食材ハンターも、釣ることはできても「鯉料理」は無理(笑) ふふふ、鯉たちめ、命拾いをしたな(笑)

次はこちらをご覧ください。
006
ここにもあるんですよ食べられるものが。

ほら、こことか・・・
007

ここに・・・
008

そうです「フキノトウ」です。スーパーで買ったら高級食材ですよね(笑)
009

010

011

012

013

ふふふ。凄腕食材ハンターの手にかかれば、ちょちょいのちょいでこんなもんですわ。
014
今日はこれくらいで勘弁してやろう(笑)

この二つの食材で夕食用のおかずを作ります。
まずは「シイタケ」。
015
乾燥していて少々固いので煮物にでもしましょう。

まずシイタケを茹でて・・・
016

柔らかくなったら、別茹でした大根と、一度湯がいたコンニャクを投入。
017
和風だしの素、醤油、みりん、酒、塩で味付けをして、コトコトしばらく煮込んだら完成です。
018
うん、おいしい😋 シイタケの出汁が良く出ている感じがします。

こちらのフキノトウは・・・
019
毎度同じでごめんなさい🙏 今日も簡単に作れる「フキノトウ味噌」にします。

それでも今回は一工夫を加えましょう。冷蔵庫に残っていた青唐辛子を使って「ご飯がススムちゃん・辛~いフキノトウ味噌」にしたいと思います(笑)
020

青唐辛子はこんな感じにカットしました。
021

合わせ味噌の中身は「和風だしの素、味噌、砂糖、みりん・砂糖」です。
022

少し多めの油で、みじん切りにしたフキノトウと青唐辛子を炒め、合わせ味噌を入れてよ~く混ぜ合わせながら更に炒めたら完成です。
023

どれどれ、味見を・・・
024
くぅ~、辛~い!! でも、うま~い!! マジで白飯食べ過ぎちゃうお味です(笑)

さてさて、明日は面倒でも車で買い出しに出動するとしますか・・・
ところでスーパー爺ちゃ~ん!! ワイに食費をくれんかのぉ~(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

昨日のアシェットの「ガルパン戦車」に続いて、今日も「センシャ」の話題をお送りします。

同じ「センシャ」でも、今日は「洗車」(笑)
もうすぐ4月。冬眠させていた「きつねくぼ零号」をそろそろ目覚めさせなければなりません。
ということで先日、久しぶりに洗車をしようと準備したんですが・・・

ありゃりゃ!?
001
以前からきつねくぼで使っていた「高圧洗浄機」がうんともすんとも言いません😭 どうしよう・・・。高圧洗浄機は、各種車両を洗ったり離れのベランダを掃除したりということで、きつねくぼにとっては必需品です。

とりあえず製品番号を調べて・・・
002

ネットで取扱説明書をダウンロード。
003
この高圧洗浄機は「RYOBI(リョービ)」というメーカーのものだったのですが、現在は「KYOCERA(キョーセラ)」が引き継いでいるとのこと。

「故障かなと思ったら」を確認してみましたが・・・
004
原因は判りませんでした🤣

どうしよう、新しいヤツを購入するか・・・
いや、ちょっと待てよと。
実は、自宅にも私が使っていた家庭用の高圧洗浄機が1台あるんですよね。ひろちゃんは使い方を知らないので物置に仕舞いっぱなしになっているはず。
よし!! どうせ自宅じゃあまり使わないんだからアレをこっちに持ってこようっと。

で、運んできました。右側のヤツがそれです。「ケルヒャー」の高圧洗浄機。
005
きつねくぼにあった「リョービ」のヤツは業務用に近いものだったのですが、こうして並べてみるとケルヒャーのものはずいぶんとコンパクトですね。

接続して動かしてみました。
006
ふふふ。家庭用とはいえ、十分な性能&能力です。軽くて取り扱いも楽だし。

さっそく、きつねくぼ零号を洗車です。
007
うんうん、いいね👍 リョウビのヤツと比べても遜色のないパワーと洗浄力です。

あまりにも気持ちよく洗えたので、ついでに「きつねくぼ5号(スーパー爺ちゃん専用機)」も洗っちゃいました(笑)
008
零号と5号は普段から車庫に入れているのですが、それでも「花粉」や「黄砂」の汚れが酷かったです。

とりあえず綺麗になった「きつねくぼ零号」で、冬眠明けのドライブを楽しんできました。
やっぱり「峠」をかっ飛ばすのは楽しいですね。ガソリン代高いけど(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ