まいどぉ~、いらっしゃいませ~!! きつねくぼ亭へようこそ。
自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)
今回の「きつねくぼ亭」でご紹介するインスタント袋麵はこちらです。

ひろちゃんの妹さんから送ってもらった「tokuchan一押しのインスタント袋麺メーカー」である北海道旭川市の「藤原製麺」さんシリーズの第5弾にして最終回!! 「北海道 二夜干しラーメン・旭川 醤油」です。
この旭川醤油も2度目の登場です。果たして、3月2日に紹介済みである第2弾の「北海道ラーメン・旭川醤油」との違いはあるのでしょうか・・・。
※第2弾「北海道ラーメン・旭川醤油 」の記事はこちらからご覧ください。
↓↓↓
◆2025年03月02日
正直なところを言うと、3月2日のブログに掲載したヤツの味なんていうのはすっかり忘れちゃってるんですよね🤣(笑) なので前回との味比べなんてことは出来ないので、ここは純粋に「藤原製麺」を楽しみたいと思います(笑)
それでは、最終回なので気合入れて作るぞ!!(笑)


ここで、このシリーズの作り方のおさらいをしておきましょう。
二夜干しの麺は、500mlの水を沸騰させて4分半ゆでます。麺がくっ付きやすいので、意識してかき回すようにします。万一麺がくっ付いてしまうと、せっかくの極上麺が固ゆでのようになってしまいますので要注意です。
麺が茹で上がったら火を止め、液体スープを投入してよくかき混ぜます。最後に好きな具材をトッピングして出来上がりです。
そのようにして出来上がったものがこちら。

トッピングは、チャーシュー・煮卵、メンマ・ネギ。そして最近の私のマイブームである「長いままの小松菜」。これは、麺が茹で上がる30秒くらい前の鍋に小松菜を入れて茹でたものです。

うん、うん。いいね、この小松菜。映えるでしょ?(笑)
それではいただきま~す。

メーカーのWEBサイトによるとスープは「動物系」と「魚介系」のダブルスープが特徴らしいのですが、私の舌では判別できませんでした(笑)
いずれにしても美味しい醤油スープということには間違いありません。
そして生麺を2日かけてじっくり乾燥させた「二夜干し」の麺・・・

ふふふ。やっぱり間違いないですね(笑)
いつもの「あらびきコショー」も使いましょう。

これがホントに醤油ラーメンに合うんだよねぇ・・・。
ということで、頂き物の「藤原製麺」シリーズ第5弾も大変おいしくいただきました。

さて、藤原製麺の在庫も無くなってしまったことだし次回からはどうしようかなぁ・・・
ははは、安心してください。
きつねくぼのキッチンパントリーには、まだまだいろいろなインスタント袋麺が出番を待っていますので。
あっ、ごめんなさい🙏 見栄を張ってしまいました。
きつねくぼの台所には「パントリー」なんてものはありませ~ん。あるのは使い勝手の悪い古い戸棚でした(笑)
でも、インスタント袋麺の在庫は本当ですので、次回以降の「きつねくぼ亭」もどうぞご期待下さ~い!!(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒
◆にほんブログ村⇒

自称インスタント袋麵評論家のtokuchanです(笑)
今回の「きつねくぼ亭」でご紹介するインスタント袋麵はこちらです。

ひろちゃんの妹さんから送ってもらった「tokuchan一押しのインスタント袋麺メーカー」である北海道旭川市の「藤原製麺」さんシリーズの第5弾にして最終回!! 「北海道 二夜干しラーメン・旭川 醤油」です。
この旭川醤油も2度目の登場です。果たして、3月2日に紹介済みである第2弾の「北海道ラーメン・旭川醤油」との違いはあるのでしょうか・・・。
※第2弾「北海道ラーメン・旭川醤油 」の記事はこちらからご覧ください。
↓↓↓
◆2025年03月02日
正直なところを言うと、3月2日のブログに掲載したヤツの味なんていうのはすっかり忘れちゃってるんですよね🤣(笑) なので前回との味比べなんてことは出来ないので、ここは純粋に「藤原製麺」を楽しみたいと思います(笑)
それでは、最終回なので気合入れて作るぞ!!(笑)


ここで、このシリーズの作り方のおさらいをしておきましょう。
二夜干しの麺は、500mlの水を沸騰させて4分半ゆでます。麺がくっ付きやすいので、意識してかき回すようにします。万一麺がくっ付いてしまうと、せっかくの極上麺が固ゆでのようになってしまいますので要注意です。
麺が茹で上がったら火を止め、液体スープを投入してよくかき混ぜます。最後に好きな具材をトッピングして出来上がりです。
そのようにして出来上がったものがこちら。

トッピングは、チャーシュー・煮卵、メンマ・ネギ。そして最近の私のマイブームである「長いままの小松菜」。これは、麺が茹で上がる30秒くらい前の鍋に小松菜を入れて茹でたものです。

うん、うん。いいね、この小松菜。映えるでしょ?(笑)
それではいただきま~す。

メーカーのWEBサイトによるとスープは「動物系」と「魚介系」のダブルスープが特徴らしいのですが、私の舌では判別できませんでした(笑)
いずれにしても美味しい醤油スープということには間違いありません。
そして生麺を2日かけてじっくり乾燥させた「二夜干し」の麺・・・

ふふふ。やっぱり間違いないですね(笑)
いつもの「あらびきコショー」も使いましょう。

これがホントに醤油ラーメンに合うんだよねぇ・・・。
ということで、頂き物の「藤原製麺」シリーズ第5弾も大変おいしくいただきました。

さて、藤原製麺の在庫も無くなってしまったことだし次回からはどうしようかなぁ・・・
ははは、安心してください。
きつねくぼのキッチンパントリーには、まだまだいろいろなインスタント袋麺が出番を待っていますので。
あっ、ごめんなさい🙏 見栄を張ってしまいました。
きつねくぼの台所には「パントリー」なんてものはありませ~ん。あるのは使い勝手の悪い古い戸棚でした(笑)
でも、インスタント袋麺の在庫は本当ですので、次回以降の「きつねくぼ亭」もどうぞご期待下さ~い!!(笑)
本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒

◆にほんブログ村⇒

