🔹ご訪問いただきありがとうございます🙇
🔹ご覧いただいた後に、「👏拍手ボタン」を押していただけたら嬉しいです。

こんにちは!
信頼と実績のお店「きつねくぼ工務店」のスーパー職人tokuchanです(笑)
 
ひろちゃんからの至上命令によりスタートしたスーパー爺ちゃんの部屋のリフォーム。
本日は一昨日のブログの続きとなる、その④です。

前日に塗った壁の仕上がり具合が予想以上に良かったので、気分が乗っているtokuchanです(笑)
本日の作業は「襖(ふすま)の張り替え」です。いや、正確にいうと「張り替え」ではなくて「上張り」かな? これまで障子の張り替えは何度も行っていますが、襖の張り替えは初めてです。さらに本格的に張り替えをするには手間と技術が必要とのこと。

なので、私は素人でも簡単にできそうなコチラを使うことにしました。
001
現在の襖紙の上に貼り付ける「シールタイプのふすま紙」。アサヒペンの商品です

包装紙には作業の仕方が書かれていましたが・・・
002
文字が小さすぎてスーパー老眼の私には読めません(笑)

ふふふ。それではいつものYouTubeでお勉強しましょう(笑)
003

アサヒペンの綺麗なお姉さんが、とびきりの笑顔で親切丁寧にレクチャーしてくださいます(笑)
004

簡単に貼れるとはいっても、こんなに道具が必要なんですね。
005

でも、大丈夫。スーパー職人のtokuchanに抜かりはありません。事前に調べて、ふすま紙といっしょに購入済です。
006
右下のカッター以外は、全てアサヒペンの商品。

さっそく作業に取り掛かったのですが、やっぱり専用の道具の力はすごいです。仕事がスムーズに進みます。

これは「ふすまの引き手釘打ち」というものなんですが・・・
007
これがなかったら、私の腕ではこんな場所に釘なんて打てるはずがありません(笑)

アサヒペンの綺麗なお姉さんのお陰で、1枚目をなんとか綺麗に貼ることができました。
008
ふすま紙はシールタイプで貼るだけなんですが、「引き手」の部分は少し大変でした。

で、それよりも、もっと大変だったのがこちら。
009
そうです、ドアノブです。スーパー爺ちゃんの部屋の入口はドアになっていて、内側にふすま紙が貼ってあるタイプだったんです。もちろん、それもとても汚れていたので貼ることにしました。

一旦ドアノブを取り外して・・・
010
貼り終えたら、元のように戻します。

( ´ー`)フゥー... なんとか完了です。
011
実は、このドアを元のようにとりつけるのも 一仕事でした。2人でやれば簡単なんですが、なにしろ1人作業なもんで(笑)

そして、延べ約7時間に及んだふすま紙との格闘は終了しました(笑)
壁塗りと同様に、こちらも満足の行く仕上がりとなりました。
012

小さいふすまもご覧の通り。
013
でもね、小さいから貼るのが簡単かなと思っていたら、逆でした。紙が丸まってしまって貼りずらいのなんの。普通サイズのヤツを貼る方が簡単でした。

ドアもご覧のようにしっかり取り付けできました(笑)
014

以上でスーパー爺ちゃんの部屋のリフォーム、大物作業は終了しました。
今後は、部屋から搬出した物を戻したり、撤去したベッドの代替策を行う予定です。

ということで、この続きはまた・・・。

【関連記事】
◆2025年06月09日


◆2025年06月11日


◆2025年06月12日


本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
先日のブログでもご紹介しましたが、7月5日からスタートするアニメ『青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない』が待ち遠しくてたまらない「アラ還ブタ野郎のtokuchan」です(笑)

◆2025年06月10日


本日も定期購読しているアシェットの「週刊 ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車H型(D型改)をつくる」の続きをお送りします。
※「カテゴリー」のところから「ガルパン」を選択していただきますと、この商品を定期購読した経緯や「ガールズ&パンツァー」関連の過去記事をまとめて読むことができます。

今回は、第73号の制作記事です。
001

今号の作業内容は・・・
002
「ボギー(右)と転輪の組み立てと取り付け」。これも、過去に同じ作業をしてきましたので、特に記事にするような内容ではありません(笑)

しかし、このブログ記事が一応私自身の制作記録も兼ねているため丸ごと省略するわけにはいきません(笑) 今回も端折って掲載させていただきます。
003

004

005

パーツも大丈夫そうです。
006

これらのパーツを組み上げると・・・
007

こうなります(笑)
↓↓↓
008

009

これを「車体下部」にネジ留めです。
010
今回もフレキシブル精密ドライバー大活躍です(笑)

はい、しっかりと留まりました。
011

012

最後にマガジンをファイルに綴って終了です。
013

この転輪を付ける作業はまだまだ続きます。残りは5個かな。まぁ、作るのはやぶさかではないのですが、ブログのネタとして考えると困っちゃうんですよねぇ・・・(笑)

【本日のオマケ】
📸2025.06.11
いつの間にか咲いていた「バラ」です。
104
このバラは「チャールストン」といって、咲いてから散るまでに花の色が変化する品種です。
105
これから少しずつ赤い色に変化していくと思われます。

そして・・・
おや? あんなところに花なんてあったかな?
106

近寄ってみると・・・
107
花ではなくて、葉が色づいていた「モミジ」でした。不思議だなあと思って調べてみたところ、『初夏にモミジの葉の色が変わる現象は「春紅葉」または「春萌え」と呼ばれ、一部のモミジの品種で観察される。』とのことでした。う~ん、たかがモミジといえやはり奥が深いですね。今日も勉強させていただきました(笑)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

こんにちは!
信頼と実績のお店「きつねくぼ工務店」において、「この人が噂の伝説の職人か!?」と言われているtokuchanです(笑)
 
ひろちゃんからの至上命令によりスタートしたスーパー爺ちゃんの部屋のリフォーム。
本日は昨日からの続きとなる、その③です。

前日に足りなくなったマスキングテープを買ってきて貼り終えました。

さあ、いよいよ壁を塗っていきたいと思います。実は私、壁を塗るという作業は「生まれて初めての経験」です。YouTubeを見ていろいろ勉強はしましたが、果たして上手くできるのでしょうか(笑)

こちらの道具を使います。
001
ローラーと刷毛。

塗料は「宇治色」という色にしてみました。
002

で、塗り始める前に・・・
実はもうひと仕事あるんです。
床に塗料が落ちてもいいように養生する作業です。

新聞紙とかを敷けばいいかなと思っていたのですが、こんな便利なものがあったんですね。
003
「マスカーテープ」。

これを先に貼っていたマスキングテープの上から貼っていって・・・
004

くっ付いている薄いビニールのシートを伸ばすと・・・
005
まぁ、なんということでしょう(笑) いとも簡単に床の養生ができちゃいました。
006
すごいなぁ~。こんな便利なものがあったんですね。ビックリですわ。

次に塗料を塗る場所に掃除機をかけ、ゴミやほこりを除去しました。
007

その後、満を持して塗ってみたら・・・
008
すご~い!! 素人の私でも以外と綺麗に塗ることができました(^^)v

4~5時間かけて、順調に塗り進め作業は終わったのですが・・・
くぅ~!!🤣 残念です。塗料が足りず、小さな1面を塗ることができませんでした😭
009

私的にはこの量の塗料で全て塗れると計算していたのですが・・・
010
初めての壁塗りだったので、塗り重ねをやり過ぎたのかもしれません。

でもこの場所は、亡くなった母の写真を掛けていたところだったので、周りと少し色が違っても逆にインパクトがあっていいかなと。1人納得して作業を終了することにしました(笑)

予想以上の出来栄えに大満足している「伝説の職人tokuchan」です(笑)
011

苦労したところはエアコン周りと・・・
012

こちらの狭い部分。
013

コンセントのところも上手くいきました。
014

最後に片付けをするのですが、ここでも「マスカーテープ」が良い仕事をしてくれました。
015
マスキングテープ等の出たゴミを、くるくる丸めるだけで、手も汚さずに簡単に片付けできました。
016
自分で塗装作業をしなければ、このような便利な商品があること自体分らなかったことでしょう。大変疲れましたが、大変勉強にもなりました。

ということで、この続きはまた・・・。

【関連記事】
◆2025年06月09日


◆2025年06月11日


【本日のオマケ】
📸2025.06.11
スーパー爺ちゃんの部屋からは、「カルミア」の花が良く見えます。
101

せっかくなので、小雨模様でしたが外に出て撮ってきました。
102
雨に濡れているせいか、より一層綺麗に見えました。
103

本日も最後までご覧いただきありがとうございました🙇
「👏拍手ボタン」と合わせて下記のバナーもクリックして頂けると嬉しいです。
とても励みになります。
◆人気ブログランキング⇒ 

◆にほんブログ村⇒ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ いきいきオヤジへ

↑このページのトップヘ